ISMS事務局とは?役割・責任範囲・審査対応まで、導入の流れを初心者向けに解説!
- 【監修者】金光壮太(ISOトラストのコンサルタント)
- 3月24日
- 読了時間: 9分

▼ 目次
1. はじめに
1.1. 本記事の目的と想定読者
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)を導入するうえで、事務局の存在が大きな鍵を握ります。事務局がないと各部署の連携がうまくいかなかったり、審査書類がバラバラになったりするなど、思わぬトラブルが起こりがちです。そこで本記事では、ISMS事務局とは何か、どんな役割や責任範囲を持つのか、どうやって運用し審査に備えるかを初心者にもわかりやすく解説します。
想定読者
これからISO27001を取得しようと考えている企業の担当者
既にISMSを導入しているが、運用体制や審査対応に苦戦している管理者
ISMS事務局の具体的な設置手順や役割分担を知りたいセキュリティ担当者
本記事を読むことで、「なぜ事務局が必要なのか」や「何をすれば失敗を防げるのか」といった疑問を解消し、よりスムーズなISMS運用と審査合格に近づけるはずです。
1.2. なぜISMS事務局が重要なのか?
導入・運用の司令塔: 事務局がないと、各部門で進めるセキュリティ施策がチグハグになりがちです。事務局が全社的な調整役を担うことで、導入効率や運用品質が向上します。
審査での評価ポイント: 審査員は「誰がISMSを統括しているのか」「計画や記録をどう管理しているのか」を必ずチェックします。事務局を中心に書類や責任分担を整理しておけば、指摘事項が格段に減ります。
2. ISMS事務局とは?基本概念の整理
2.1. ISMS事務局の定義
ISMS事務局は、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の導入・維持を総合的にサポートする部署やチームのことです。具体的には、次のような仕事を行います。
書類作成・管理: セキュリティポリシーや手順書、リスクアセスメント結果など
内部監査や審査対応: スケジュール管理、審査員とのやりとり、改善報告まとめ
社員教育・研修企画: フィッシングメール対策やパスワードルールの周知など
部署間調整: 各部門のタスク進捗を把握し、リスク所有者や責任者に報告
2.2. 事務局がないと何が起こる?
バラバラの文書管理: 部署ごとに規定や記録が点在し、審査直前に大混乱
責任所在が不明瞭: インシデント対応や監査準備など、誰が主導すべきかわからない
システム部門だけの負担増: セキュリティ全体をIT部門が抱え込むことになり、他部門の協力が得られず失敗
3. ISMS事務局の役割と責任範囲
3.1. 導入・運用の中核としての機能
企画・推進: 情報セキュリティ委員会の方針を具体的な施策に落とし込み、リスクアセスメントから改善計画を主導
記録・ドキュメント管理: 各種ポリシーやマニュアル、監査報告書などを一元管理し、最新の版を社内で共有
教育・研修: 新入社員や全社向けにセキュリティ研修やフィッシング演習などを企画・運営
3.2. 日常業務で担う業務一覧
インシデント報告・集計: 何が起きたかを事務局が取りまとめ、対策責任者と連携
リスク対応計画のモニタリング: 各部門が対策をきちんと実施しているかチェック
会議運営: セキュリティ委員会や運用定例会議のアジェンダ作成、議事録作成、フォローアップ
3.3. 審査対応の要としての役割
審査員との連携: インタビュー日程の調整や追加資料の提示などを迅速に行う
不適合対応: 指摘事項を部署別に振り分け、是正措置を進捗管理
レポートまとめ: 改善報告書や審査後のまとめを経営層や関連部署にフィードバック
4. ISMS事務局の導入ステップ:設置から体制づくりまで
4.1. ステップ①:経営層やセキュリティ委員会との連携・承認
プロの視点: 事務局を作るには、経営層が「事務局に予算や時間を確保する」意思を示すことが重要です。
設置目的: “ISMS全体のコントロールタワー”という位置づけを明確にし、社内合意を得る
4.2. ステップ②:メンバー選定と役割分担
部署横断型: IT部門や総務部、情報システム部、時には財務や法務も参加することが多い
リーダー: ISOやセキュリティに精通し、プロジェクト管理ができる人物
サポート担当: 文書管理、会議運営、教育担当など業務を細分化し、得意分野を活かす
4.3. ステップ③:運用ルール・コミュニケーション設計
会議頻度: 週次や月次で進捗会議を行い、問題やリスクを早期発見
ツール活用: ドキュメント共有をOneDriveやGoogle Drive、または専用クラウドで一元管理
インシデント報告フロー: 事務局を経由するか、直接リスク所有者へ行くかを決め、社内周知
4.4. ステップ④:内部監査・マネジメントレビューへの連携
内部監査の準備: 事務局が監査項目を整理し、監査員と各部門の橋渡しを行う
レビュー会議資料: 経営層に見せる指標やリスク対応状況をまとめ、次期方針や投資を検討しやすくする
5. ISMS事務局の日常運用:チェックリストと進捗管理
5.1. 定期ミーティングとタスク管理
週次・月次会議: 新たなインシデントや改善項目、監査スケジュールを共有
タスク管理ツール: ExcelやTrello、Teamsなどを使い、担当者・期限・ステータスを可視化
5.2. 教育・研修の企画と実施
新入社員研修: ISMS方針、メールセキュリティ、SNS利用ルールなどを事務局が主導
全社向け訓練: フィッシングメール模擬演習、パスワード変更キャンペーンなどイベント形式で盛り上げる
5.3. ドキュメント管理と版数コントロール
セキュリティ文書の中央管理: ポリシーやマニュアルの最新版をわかりやすいフォルダに置き、改訂履歴を残す
監査対応が楽に: 最新文書を探し回る手間や、古いバージョンを使ってのミスが減る
6. ISMS事務局が担う審査対応:準備からフォローアップまで
6.1. 審査前の準備作業
指摘事項や不適合リスト: 過去審査や内部監査で出た課題の改善状況をチェック
必要書類の整理: リスクアセスメント表、運用記録、教育履歴などを引き出しやすい形に
6.2. 審査当日の進行サポート
審査員の質問対応: 事務局が中心となり、関連部門へ質問を引き継ぎ、追加資料を迅速に提供
スケジュール調整: インタビュー対象者のタイミング管理、控室の準備など
6.3. 不適合指摘への対応と報告書作成
是正措置計画: 部門ごとにタスク割り振りし、期限と責任者を明確化
改善報告: 経営層やセキュリティ委員会に最終報告し、次回審査までにリスク対応を完了
7. ISMS事務局の成功事例:導入・運用のヒント
7.1. 製造業A社:事務局が中心となり短期間で認証取得
課題: 部署ごとに文書形式が違い、内部監査が毎回混乱
事務局設置: 総務部長をリーダーに、IT担当・生産管理担当らを集め、文書テンプレや監査用チェックリストを統一
成果: 約半年で全社の管理文書が整い、審査でも不備が少なくスムーズに合格
7.2. IT企業B社:複数拠点を統一し、運用コストを削減
背景: 海外拠点と国内本社でセキュリティ対策が不統一、監査コストが急増
対策: 事務局が作るマスタ規程・ベースラインを全拠点に展開し、上乗せ部分だけ拠点独自に運用
効果: 監査工数が3割ダウンし、監査員からも「管理が行き届いている」と高評価
7.3. 金融機関C社:インシデント対応速度が向上
取り組み: 事務局を窓口にインシデント報告ルールを一本化→ マニュアル整備
結果: サイバー攻撃が起きても初動~報告のプロセスがスムーズで、被害を最小限で抑えられた
8. 失敗事例と回避策
8.1. “名ばかり”の事務局で形骸化
原因: 経営層が正式に設置を決めただけで、予算や人員が割り当てられず担当者が兼務状態
回避策: 事務局メンバーに適度な時間と権限を与え、しっかりコミットできる環境づくり
8.2. ドキュメント管理が混乱し、審査時に資料が出せない
原因: 複数の担当者が自由に文書を編集、バージョン管理があいまい
回避策: クラウドツールや文書管理システムを導入し、編集者と更新履歴を可視化
8.3. 事務局が頑張り過ぎ、他部門の協力が得られない
原因: 各部門長が「セキュリティは事務局の仕事」と捉え、主体性がなくなる
回避策: 部門長を巻き込む会議体や、成功事例を社内でアピールし、協力体制を醸成
9. Q&A:ISMS事務局に関する素朴な疑問
9.1. 「事務局の人数や構成はどのくらいが適切?」
回答: 組織規模や業種によるが、小規模企業なら1~2人の兼任でも可能。大企業や多拠点なら5~10人のチームで運営。重要なのは管理できるリソースと部門連携のバランス
9.2. 「事務局リーダーは経営層じゃないとダメ?」
回答: 経営層がリーダーを兼ねる場合もあるが、通常は情報システム部門長や総務部門長などが務めることが多い。経営層と直接やり取りできるパイプがあればOK
9.3. 「ISMS事務局はプロジェクト終了後も必要?」
回答: ISMSは取得後の運用が重要なので、継続的に体制を維持するのが基本。更新審査や内部監査など、事務局の仕事は続く
9.4. 「事務局とセキュリティ委員会の違いは?」
回答: 委員会は方針や大きな方針決定を行う場。事務局は実務面(ドキュメント管理、スケジュール調整など)を担う
10. まとめ:ISMS事務局とは?役割・責任範囲・導入の流れを初心者向けに解説
10.1. 記事の総括:ポイント再確認
ISMS事務局は、情報セキュリティ方針の運営やドキュメント管理、内部監査・審査対応など、ISMSに関わる実務を総合的にサポートするチーム
役割・責任範囲は、導入計画から日常運用、教育研修、審査対応まで広範囲
導入ステップとしては、(1)経営層の承認と目的明確化→(2)メンバー選定→(3)運用ルール設計→(4)監査・審査への連携とPDCAサイクル
10.2. 次のアクション:導入・運用の流れ
経営層やセキュリティ委員会の方針を確認
事務局メンバーを選定し、リーダー・担当役割を割り当てる
日常運用ルール(会議頻度、文書管理方法、教育計画)を策定し、全社周知
定期的な監査やマネジメントレビューを通じて問題点を洗い出し、改善策を実行
あとがき
ISMS事務局は、企業の情報セキュリティマネジメントを円滑に動かす実務チームとして、大きな価値を発揮します。セキュリティ委員会や経営層が描くビジョンを、実務に落とし込み、全社的なリスク管理を推進する役割です。これまで抱えていた書類管理の混乱や、審査対応の苦労を解消するためにも、適切なメンバー選定と運営ルールで事務局を組織し、スムーズなISMS運用と審査合格を目指してください。
この記事の監修者情報
金光壮太 (ISOコンサルタント)
大手商社にて営業を経験した後、ISOコンサルティングに従事。ISO9001、14001、27001を中心に、各業界の課題や特性に応じたシステム構築や運用支援を行い、企業の業務効率化や信頼性向上に貢献。製造業や建設業など、多岐にわたる業界での豊富な経験を活かし、お客様のニーズに応じた柔軟なソリューションの提案を得意としている
Comments