top of page

ISMSのコンサルティングとは?サービス内容や費用・導入メリットデメリットまでわかりやすく完全解説!

  • 執筆者の写真: 【監修者】金光壮太(ISOトラストのコンサルタント)
    【監修者】金光壮太(ISOトラストのコンサルタント)
  • 3月26日
  • 読了時間: 10分

ISMSコンサルティングのサービス内容や費用、導入メリット・デメリットを初心者向けにわかりやすく完全解説!認証取得を効率化し、日常運用を強化する実務ガイド。

▼ 目次


ISMSコンサルティングのサービス内容や費用、導入メリット・デメリットを初心者向けにわかりやすく完全解説!認証取得を効率化し、日常運用を強化する実務ガイド。

1. はじめに

1.1. 本記事の目的と想定読者

ISMS(Information Security Management System)の導入やISO27001認証取得を成功させるには、セキュリティ専門知識や運用ノウハウが必要です。しかし、社内にそうした専門家がいない場合や、業務が多忙で対応が手薄になりがちな場合、ISMSコンサルティングを活用する方法があります。本記事では、コンサルティングがどんなサービスを提供し、どのように企業を助けてくれるのか、具体的な費用からメリット・デメリット、選び方のポイントまで初心者向けにわかりやすく解説します。

  • こんな方におすすめ

    • これからISO27001を取得したいが、ノウハウ不足や工数不足を感じている担当者

    • 自社でISMSを運用中だが、審査前に専門家のサポートを検討している方

    • コンサル依頼の料金や効果を比較し、失敗せず導入を決めたい管理者

1.2. ISMSコンサルティングが注目される背景

  • 情報セキュリティニーズの高まり: サイバー攻撃や情報漏えいのリスク増加に伴い、ISMS認証への取り組みが加速

  • 社内ノウハウ不足: IT担当者だけでは認証審査対応までカバーできないケースが多い

  • 効率的な導入を求める声: コンサルタントの知識を活用し、短期間・低コストで確実に認証取得・更新したい企業が増えている

1.3. 本記事で得られるメリット

  1. ISMSコンサルティングのサービス内容やサポート範囲を理解できる

  2. 費用感や依頼のメリット・デメリットを把握し、自社に合った導入判断ができる

  3. 他社事例や選定ポイントを参考に、最適なコンサル会社を選び、審査で成功しやすくなる



2. ISMSコンサルティングとは?基本概要を押さえる

2.1. ISMSコンサルティングの定義

ISMSコンサルティングは、企業がISO27001認証を取得・維持するための支援サービスです。具体的には、

  • セキュリティ方針やルールづくり

  • リスクアセスメント支援

  • 各種文書整備

  • 審査対応ノウハウの提供

などを行い、組織がスムーズにISMSを構築・運用できるようサポートします。

2.2. コンサルティングを依頼する主な理由

  • 専門知識やリソース不足: 社内に情報セキュリティの専門家がいない場合でも、短期間で認証取得を目指したい

  • 審査対応のノウハウ活用: 書類作成やインタビュー準備など、認証審査を円滑に進めるためにプロの視点が役立つ

  • 実務負荷の軽減: 日常業務と並行でISMS導入を行う場合、コンサルが支援することでプロジェクトの進行がスムーズになる

2.3. 初心者が混同しがちな点

  • コンサル=丸投げと思い込むのは危険

    • 基本的には企業担当者と二人三脚で進める。コンサルだけでは運用定着せず、審査後の運用レベルが低いままになる

  • ISO認証取得=ゴールではなく、継続運用が大事

    • コンサルを使って短期間で取得しても、更新審査に向けて自社内のノウハウが必要



3. ISMSコンサルティングのサービス内容:具体的なサポート範囲

3.1. 導入準備(スコープ設定・基本計画)

  1. 適用範囲の決定: 企業がISMSを適用する部署・システムを明確化

  2. 導入スケジュール策定: 何カ月かけて認証取得を目指すか、プロジェクト体制をどうするかをコンサルが提案

  3. 他社事例: 製造業A社は工場部署から先にISMSを導入し、段階的に全社へ拡大。コンサルのアドバイスで作業量を分散して成功

3.2. リスクアセスメント支援

  • 脅威・脆弱性の洗い出し: 社内ヒアリングや過去インシデント調査を一緒に実施

  • 管理策の選定: ISO27001附属書Aなどから、優先度の高い対策を提案

  • コンサル視点: ランサムウェア対策や在宅勤務のセキュリティは、多くの企業が盲点になりやすい

3.3. 文書整備・運用ルール策定

  1. セキュリティ方針・手順書作成

    • コンサルがテンプレートを用意し、企業固有の内容を落とし込む

  2. エビデンスの整備

    • インシデント報告書、バックアップ記録などをまとめる

    • プロの経験談: 文書作りに時間をかけすぎると現場が疲弊→ テンプレ活用で効率化が◎

3.4. 審査対応・内部監査サポート

  • 模擬審査: コンサルが審査員役になり疑似質問→ 担当者の回答を練習

  • 不適合指摘への対策: 審査後に出た指摘事項を是正するための改善提案

  • 更新審査やサーベイランス対応: 年次監査や更新審査もコンサルが継続的にフォローする場合もある



4. ISMSコンサル導入の費用相場:具体例と見積もりの考え方

4.1. コンサル費用の主な構成

  1. プロジェクト期間: 6〜12か月程度が一般的。長引くほど工数増→ 費用UP

  2. 企業規模・範囲: 部署数、取り扱う情報資産の多さによってリスク評価工数が異なる

  3. サービスメニュー: フルサポートか一部のポイント支援かで料金差

4.2. 大まかな料金レンジ

  • 中小企業向け: 50万円〜300万円程度(期間や内容により幅がある)

  • 大企業向け: 数百万円〜数千万円におよぶ場合も

  • 他社事例: あるIT企業B社は部分サポートで約50万。製造業A社はフルサポートで200万ほど。効果を考えると投資対効果が高かったと評価

4.3. 見積もりを取る際のチェックポイント

  • 費用内訳: 文書作成、教育支援、審査同行など具体的に記載があるか

  • 追加料金の有無: 審査後の是正報告支援や更新審査対応で別途料金が発生しないか

  • 契約期間: 単発or 年契約でサブスクリプションのようなモデルもあり


ISMSコンサルティングのサービス内容や費用、導入メリット・デメリットを初心者向けにわかりやすく完全解説!認証取得を効率化し、日常運用を強化する実務ガイド。


5. ISMSコンサル導入のメリット・デメリット

5.1. メリット

  1. 専門知識の即時活用: 自社にないノウハウを短期間で導入し、認証取得を加速

  2. 審査対策が強化: 審査員視点の質問ポイントを熟知しており、模擬審査での事前練習が可能

  3. 実務負担の軽減: 書類作成やリスク評価の手間をプロがサポート。現場は通常業務に集中しやすい

5.2. デメリット

  1. コスト負担: 数十万〜数百万の投資。特にフルサポートプランだと費用が高くなる

  2. ノウハウが社内に残りにくい: 全てコンサル任せだと、担当者が育たず、更新審査で苦労する可能性

  3. コンサルの質がばらつく: 実績・経験不足のコンサルに当たると、思うような成果が得られないリスク

5.3. 審査・運用面から見た総合評価

  • 初心者向けには特に有用: 全くのゼロからISMSを組み上げるのが難しい企業にとって最短ルートになりがち

  • 長期運用する企業は、コンサルと二人三脚で進める形が理想→ 自社担当者のスキルも高まる



6. コンサル会社の選び方:ポイントと注意点

6.1. 企業規模や業種に合った実績

  • 業界特有のリスク(例:医療業界の個人情報保護、金融業界の厳格な可用性要求など)に対応できるか確認

  • 成功事例数や認証取得実績の説明をしてもらい、信頼度を判断

6.2. サービス範囲と料金プラン

  • フルサポート or 部分サポート: 文書作成から審査同行まで全部依頼するか、一部支援のみかで料金が変わる

  • 見積比較: 複数社に見積依頼し、明細をよく比べる(どこまでが対象か、追加料金はないか)

6.3. コンサル担当者との相性

  • 経験豊富な担当者: 実際の審査対応や運用改善にどの程度貢献してくれるか

  • コミュニケーション: 難しい専門用語をわかりやすく説明できるか、現場とも円滑にやり取りできるか



7. 導入事例:コンサルで成功したケーススタディ

7.1. 製造業A社:短期間でISMS認証取得

  • 背景: 大手取引先から「ISO27001認証が必須」と言われ、急いで対応する必要があった

  • コンサル利用: フルサポートプラン。リスクアセスメントやドキュメント作成を一括で支援してもらう

  • 結果: 約6か月で審査に合格し、顧客からの信頼を維持。費用は200万円ほどだったが、受注機会ロスを防げたメリットが大きい

7.2. IT企業B社:ポイント支援でコスト抑制

  • 方法: 文書テンプレや審査模擬面談のみ依頼し、他は自社スタッフが対応

  • メリット: コストを50万円程度に抑えられ、担当者が内部知識を獲得。次回更新審査にも有利

  • コンサル視点: 部分的サポートでも、要所を押さえれば十分スムーズに審査合格できる

7.3. サービス業D社:継続契約で運用安定

  • 事例: 年間契約で常にコンサルがサポートし、内部監査や定期審査の準備も請け負う

  • 効果: 新サービス開始やリスク追加時に即相談でき、セキュリティ対策が先回りでできる

  • 注意: コストは高めだが、リスクの高い業態や人材不足の企業にメリット大



8. 失敗事例と回避策

8.1. コンサルに丸投げして社内ノウハウが育たない

  • 原因: 全部コンサルが作業してしまい、社員が受動的

  • 回避策: 担当者が同行・学習し、最終的に運用できる体制を作る。コンサルは助言と補佐がメイン

8.2. コスト過剰でROIが見合わない

  • 原因: フルサポートプランを選んだが、部分サポートで十分だった場合

  • 回避策: 自社スキルとリソースを考慮し、“どこに外部の力が必要か”を明確化して依頼範囲を決める

8.3. コンサルが当たり外れ

  • 原因: 実績を十分確認せずに契約→ 書類だけ整える形で終わる

  • 回避策: 複数社から見積・提案を取り、担当者の経験・レビューなどを確認。実際に話して相性を判断



9. まとめ:ISMSのコンサルティングとは?サービス内容や費用・導入メリットデメリットまでわかりやすく完全解説!

9.1. 記事の総括:ポイントの再確認

  1. ISMSコンサルティングは、情報セキュリティ専門家がISMS(ISO27001)の導入・運用を多面的にサポートするサービス

  2. サービス内容: スコープ決定、リスクアセスメント支援、文書作成、審査対応サポートなど幅広い

  3. 費用相場: 数十万〜数百万以上。企業規模・範囲・プランによる

  4. メリット: 専門知識の即導入、審査ノウハウ活用、実務負荷軽減

  5. デメリット: コスト負担、社内ノウハウが育たないリスク、コンサル品質のばらつき

  6. 選び方: 実績、サービス範囲、担当者の経験・相性をチェックし、自社に合ったプランを選ぶ

9.2. 次のアクション:コンサル導入で失敗しないステップ

  1. 自社リスク・課題の洗い出し: どの部分を外部支援が必要か明確に

  2. 複数コンサル会社に見積依頼: プラン・費用・実績を比較

  3. 担当者と面談: 相性や対応力を確認し、納得できる契約内容を吟味

  4. 導入後もPDCA: コンサル任せだけでなく、社内担当者がノウハウを学び、更新審査や新リスクに対処

あとがき

ISMSコンサルティングは、情報セキュリティの導入や認証取得を加速させる大きな助けになります。とくに、社内にセキュリティの専門家がいない企業短期間で確実に認証を取りたいケースでは、プロのノウハウを活用するメリットが大きいです。ただし、コスト面やコンサルの質の差があるため、しっかり比較検討し、自社内でも担当者を育成しておくことがポイント。本記事で紹介したサービス内容・費用イメージ・メリットデメリットを参考に、最適なコンサル活用を検討して、ISMS認証の取得・維持をスムーズに進めていきましょう。

ISMSコンサルティングのサービス内容や費用、導入メリット・デメリットを初心者向けにわかりやすく完全解説!認証取得を効率化し、日常運用を強化する実務ガイド。

この記事の監修者情報

金光壮太 (ISOコンサルタント)

大手商社にて営業を経験した後、ISOコンサルティングに従事。ISO9001、14001、27001を中心に、各業界の課題や特性に応じたシステム構築や運用支援を行い、企業の業務効率化や信頼性向上に貢献。製造業や建設業など、多岐にわたる業界での豊富な経験を活かし、お客様のニーズに応じた柔軟なソリューションの提案を得意としている


Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
もっと効果的な集客施策してみませんか?
ISO取得の情報を定期的に受け取りたい方
メールマガジンに登録する(準備中)

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。

bottom of page