top of page

【誤解】ISMSは意味がない?実際の効果と導入メリットを初心者向けに徹底解説!

  • 執筆者の写真: 【監修者】金光壮太(ISOトラストのコンサルタント)
    【監修者】金光壮太(ISOトラストのコンサルタント)
  • 3月28日
  • 読了時間: 10分

ISMSは意味がない?実際の効果と導入メリットを初心者向けに解説。形骸化を防ぎ、ISO27001審査にも役立つリスク対策ノウハウを徹底紹介し運用価値を最大化

▼ 目次


ISMSは意味がない?実際の効果と導入メリットを初心者向けに解説。形骸化を防ぎ、ISO27001審査にも役立つリスク対策ノウハウを徹底紹介し運用価値を最大化

1. はじめに

1.1. 本記事の目的と想定読者

ISMS(ISO27001)を導入してもあまり意味がない」「手間やコストばかりかかる」という声を聞いたことはありませんか?確かに、ISMSを形だけ導入し形骸化させてしまうと、業務上の負担や費用ばかり増えて、効果を実感しにくいケースがあります。しかし、正しい運用と改善サイクルを守れば、リスク軽減や社外信頼度UPにつながり、実際に導入して良かったという企業も多いです。

  • この記事の目的:

    1. 「ISMSは意味がない」という誤解の理由を整理

    2. ISMS導入・運用で実際に得られる効果やメリットを具体例で紹介

    3. 形骸化を防いで本質的なリスク対策に繋げるためのコツを解説

  • 想定読者:

    • これからISMSを導入しようと考えている初心者担当者や管理者

    • 「コストや作業だけ増えて意味がないのでは?」と不安を感じる経営層

    • すでに認証取得済みだが、形骸化を防ぎ実質的効果を高めたい方

1.2. 「ISMSは意味がない」という誤解と実際の声

  • 一部で言われる声: 「書類作成ばかりで実態に合わない」「コンサル費用が高い」「認証取っても大したメリットがない」

  • 実際: 運用方法を間違えたり、形骸化した場合は確かに効果が薄い→ 不正アクセスや漏えいが防げない

  • 成功例: しかし、しっかりとPDCAサイクルを回し、社員教育やリスク評価を本気で行うと、セキュリティ事故激減・顧客からの信頼UPなど多大なメリットが得られる

1.3. 本記事で得られるメリット

  1. ISMSの実際の効果・メリットを具体的に理解し、導入判断や継続運用のモチベーションを高める

  2. 形骸化を防ぐ運用のコツと、リスク評価や社員意識向上などの具体的成功例を学べる

  3. 審査で評価されるポイント(文書と実態の一致、PDCAサイクル)を押さえ、コスト対効果を最大化できる



2. なぜ「ISMSは意味がない」と言われるのか?主な理由

2.1. 形骸化した運用(書類作成だけ)

  • 典型的な失敗例: 書類や手順書を作ることだけに注力し、現場との連携がない→ “形だけのISMS”

  • 他社事例: 製造業A社は最初、“審査に通す”ためにコンサルに丸投げ。実際の業務との乖離が大きく、審査後に事故が多発→ やり直しにコスト倍増

  • 回避策: リスクアセスメントや運用ルールを“実態にあわせて”策定するため、各部署と対話して形にする

2.2. コストや工数がかかりすぎる

  • 理由: 担当者の人件費・コンサル費・システム導入など、初期費用と運用費用が大きい

  • 誤解: “費用ばかりかかって、成果が見えない”

  • 実際: 企業規模・リスクに応じた無理のない計画を立てれば、長期的な事故防止や取引拡大で費用対効果が高まる事例多数

2.3. メリットを感じる機会が少ない

  • 原因: 大きなインシデントがなければ“対策が成功している”とは認識しにくい

  • 社員の声: “何のためにやってるのか分からない”

  • 回避策: KPI(インシデント件数、教育受講率など)を定期的に可視化し、経営層や社員に成果を報告→ 効果を実感しやすい



3. 実際の効果:ISMSがもたらすメリットとは?

3.1. リスクの明確化と対策強化

  • リスクアセスメント: 脅威と脆弱性を洗い出し、どれが最優先か優先度を決めやすい

  • 対策例: 重要データのバックアップ頻度UP、未サポートOSの排除、社員教育強化など

  • 他社事例(IT企業B社): ランサムウェア対策を最優先に、パッチ管理体制を再構築→ その後感染ゼロを維持し、被害回避に成功

3.2. 取引先や顧客の信頼度向上

  • ISMS認証: “セキュリティ管理が一定レベルで運用されている”証拠→ 大手企業や公共機関との取引で有利に

  • サービス業C社: ISMS取得後に「情報保護がしっかりしている」と評価され、新規取引が増加。売上にも貢献

3.3. 社員のセキュリティ意識向上

  • 教育・演習: 不審メールを見抜くフィッシング演習、パスワードの設定ルール周知などで意識が高まる

  • インシデント抑制: 早期通報や自発的な注意で事故を未然に防ぎやすい

  • コンサル視点: 形骸化せず定期演習や研修を行う企業ほどインシデント件数の減少が顕著

3.4. 継続的な改善の仕組み(PDCAサイクル)

  • 定期監査・レビュー: 問題点を見つけ改善策を練る→ 次年度の計画に反映→ セキュリティ水準アップ

  • 製造業A社の成功例: 毎年目標“KPI”設定(インシデント件数削減など)→ 年々事故が減り、審査でも“PDCAが機能”と高評価



4. ISMS導入メリットを最大化するコツ:実務のポイント

4.1. リスクアセスメントを形だけにしない

  • やり方: 部署ごとのヒアリング、過去のトラブル分析、優先度付けを丁寧に

  • 失敗例: 単にExcelにリスクを書き込んだだけで現場が関与せず、改善が行われない→ 審査でも“実態不在”と指摘

  • コンサル経験: リアルな意見を聞くほど“このリスクは本当に痛い”と認識され、解決行動が起きやすい

4.2. 社員教育・周知を手厚くする

  • 内容: パスワード強度、フィッシング詐欺の対策、携帯端末持ち出しルールなどを定期的に共有

  • やり方: 新入社員向け研修、eラーニング、メールでの啓発

  • メリット: 社員の意識が変わり、“やらされ感”から“自分事化”へ変化→ インシデント報告が早まる

4.3. “継続的改善”を本当に回す

  • PDCAサイクル: インシデントや監査指摘を放置せず、すぐ原因分析→ 次の対策を策定

  • 製造業A社事例: “月1回インシデント検討会”で失敗を共有→ 同じミスが大幅減少し、審査時にも“改善が早い”と好評価

  • コンサル視点: 失敗を隠す企業は何度も同じミスで不適合を受ける。オープンに議論し改善する文化が重要


ISMSは意味がない?実際の効果と導入メリットを初心者向けに解説。形骸化を防ぎ、ISO27001審査にも役立つリスク対策ノウハウを徹底紹介し運用価値を最大化


5. 誤解を解消する:ISMS“意味がない”と言われる理由と対策

5.1. 「コストばかりかかる」の誤解

  • 原因: フルサポートでコンサルに丸投げ→ 内部ノウハウが残らず、更新審査にもお金が必要

  • 対策: 部分支援を活用し、社内担当者が成長する仕組み。リスクを可視化して費用対効果を経営層に示す

  • メリット: 長期的に見れば重大インシデントや信頼失墜を防ぐコストメリットが大きい

5.2. 「大きな事故が起きていないから無駄」の誤解

  • 原因: セキュリティ対策がうまく働き事故が起きない→ 成果が見えづらい

  • 対策: KPI化(インシデント件数、対応時間など)し、経営層に定期報告→ “事故が防げている”実感を共有

  • 他社事例: IT企業B社は月次レポートで“フィッシング失敗率”を公表→ 継続0件の成果に社長も納得

5.3. 「書類ばかり増えて効率が悪い」の誤解

  • 原因: 書類作りに追われ、現場がルールを理解できず形骸化

  • 対策: 必要最小限の文書化+現場が使いやすいマニュアル作りを重視。ITツールでバージョン管理

  • コンサル視点: 大事なのは書類枚数より“現場が活用できるか”→ 審査でも“運用と文書が合致”が評価ポイント



6. 審査の視点:ISMSがもつ実際の意味をどうアピールするか

6.1. 文書と現場運用の一致

  • 審査員: 「このリスクはどう対策?どの文書に書かれてる?」など現場で確認

  • 成功例: サービス業C社は社員が即答できる程度にルールを周知→ “現場に浸透”と高評価

6.2. ログや証拠を用いた効果の説明

  1. 活動: インシデント件数推移、教育受講率、パスワード変更率などを数値化

  2. メリット: “導入前後でこれだけ事故が減った”と示すと、審査員も“運用成果がある”と認めやすい

  3. コンサル経験: 数字とグラフで示す企業ほど説得力があり、不適合を受けにくい

6.3. 経営層のコミットメント

  • 審査員: 経営層がISMSを“コストだけ”と考えていないか、レビュー会議に参加しているかを見る

  • 回避策: 経営者がリスクと費用対効果を理解し、方針を示すと社員の協力が得やすい



7. 他社事例:ISMSが“意味がない”どころか大きな価値を生み出したケース

7.1. 製造業A社:ランサムウェア対策で被害最小化

  • 背景: 過去にウイルス感染で生産が一時停止

  • ISMS導入後: パッチ管理強化、インシデントフロー整備、社員教育を実施

  • 成果: 新たなランサム攻撃を早期に検知し、被害なしで防げた→ 外部審査でも“運用が効果的”と評価

7.2. IT企業B社:顧客信用UP&大手案件獲得

  • 状況: 大手顧客がセキュリティ要件を厳格化→ ISMS認証が取引条件に

  • 導入後: 明確なリスクアセスメントと運用体制で、情報漏えいリスクが大幅減少

  • 結果: 大手案件を受注でき、業績拡大。審査でも“KPI管理が優秀”と好評



8. 失敗事例と回避策

8.1. 審査前の“取り繕い”運用

  • 原因: 書類だけ一気に作り込み、実務が伴わず審査でボロが出る

  • 回避策: 定期的に内部監査を行い、問題を発見→ PDCAで改善し、本番審査に余裕を持って備える

8.2. コンサル丸投げで社内ノウハウ残らず

  • 原因: 全部コンサルが作業→ 担当者が内容を理解せず、更新審査で苦労

  • 回避策: 部分的にコンサル支援を受けつつ、社内チームが主体的に運用理解を深める

8.3. 費用対効果を示せず“意味なし”と思われる

  • 原因: インシデント削減などの成果を数値化せず、経営層に報告していない

  • 回避策: KPI(件数・コスト削減など)を設定し、月次or四半期レポートで可視化。経営者がメリットを理解しやすい



9. Q&A:ISMSは意味がない?よくある疑問を解消

9.1. 「費用に見合う効果が得られるか不安…」

  • 回答: 初期コストは大きいが、インシデント防止や信用向上によるリターンは大。被害リスクを金額換算すると、ISMSの意義が分かりやすい

9.2. 「小規模企業でも導入すべき?」

  • 回答: 情報漏えいリスクは規模問わず。特に小規模は1回の事故で致命傷になりやすい→ 保険的な価値がある

9.3. 「形骸化しないためのポイントは?」

  • 回答: リスクアセスメントを真剣に行い、現場の声を反映。PDCAで改善を続け、社員教育も欠かさない

9.4. 「他の認証でもいいのでは?」

  • 回答: PCI DSSやNISTなどの規格も存在。ISMSは情報資産全般を守る枠組みであり、汎用性が高く、国内外で認知度が高いため取引で有利


ISMSは意味がない?実際の効果と導入メリットを初心者向けに解説。形骸化を防ぎ、ISO27001審査にも役立つリスク対策ノウハウを徹底紹介し運用価値を最大化


10. まとめ:ISMSは意味がない?実際の効果と導入メリットを初心者向けに徹底解説!

10.1. 記事の総括:ポイントの再確認

  1. ISMS“意味がない”という声は、形骸化やコスト負担から来る誤解が多い

  2. 実際の効果: リスク管理の徹底、顧客からの信頼度向上、社員意識UP、PDCAサイクルでの継続的改善

  3. メリットを最大化: リスクアセスメントを真剣に行い、現場と対話してポリシーを作成。教育と監査で形骸化を防ぎ、効果を数値化

  4. 審査対応: 文書と実態が合致し、運用証拠(ログやKPI)を提示できれば“リスクに応じた管理策”として高評価

10.2. 次のアクション:導入を検討する方へ

  1. 現状リスク洗い出し: どんな脅威があり、事故が起こればどれだけの損失か?

  2. 計画立案: 経営層の理解を得つつ、プロジェクトチームを編成。コンサル支援も必要に応じ検討

  3. 内部監査~審査: 形だけにならないよう、運用ルールと文書を整合させ、社員教育とログ管理を徹底

  4. 定期レビュー: 事故やインシデントが発生すれば原因分析し、すぐに対策強化。これを繰り返すことで本当の効果が出る

あとがき

ISMSは意味がない」と思われがちな理由は、導入時の形骸化やコスト負担、成果が見えにくい点にあるでしょう。しかし、正しい運用と継続的改善を実行すれば、セキュリティリスクの低減新規取引拡大など多大なメリットを得られるのがISMSの強みです。本記事で紹介した具体的な成功事例や運用コツを参考に、ぜひ自社のリスクや現場状況に合わせてISMSを導入・運用してみてください。審査合格だけでなく、日常的な情報漏えい防止や社員意識向上など、ISMSが本来持つ価値を最大限活かし、「意味がないどころか大いに役立つ!」と実感できるはずです。

ISMSは意味がない?実際の効果と導入メリットを初心者向けに解説。形骸化を防ぎ、ISO27001審査にも役立つリスク対策ノウハウを徹底紹介し運用価値を最大化

この記事の監修者情報

金光壮太 (ISOコンサルタント)

大手商社にて営業を経験した後、ISOコンサルティングに従事。ISO9001、14001、27001を中心に、各業界の課題や特性に応じたシステム構築や運用支援を行い、企業の業務効率化や信頼性向上に貢献。製造業や建設業など、多岐にわたる業界での豊富な経験を活かし、お客様のニーズに応じた柔軟なソリューションの提案を得意としている

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
もっと効果的な集客施策してみませんか?
ISO取得の情報を定期的に受け取りたい方
メールマガジンに登録する(準備中)

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。

bottom of page