ISMS適合性評価制度を徹底紹介!ISO27001取得を目指す人が知っておくべき流れとメリット!
- 【監修者】金光壮太(ISOトラストのコンサルタント)
- 3月28日
- 読了時間: 10分

▼ 目次
1. はじめに
1.1. 本記事の目的と想定読者
本記事の目的
ISMS適合性評価制度(ISO27001審査)の基本的な仕組みを初心者向けにわかりやすく説明する
審査を受ける流れや準備手順を具体例とともに示し、導入時の不安を解消する
実際の運用や審査で得られるメリットを知り、コスト対効果を高めるポイントを把握する
想定読者
これからISO27001を取得する企業の担当者・プロジェクトリーダー
ISMS適合性評価制度の概要を知りたい初心者や管理者
すでにISMSを導入しているが、適合性評価の手順を改めて把握し、更新審査をスムーズに通過したい人
1.2. ISMS適合性評価制度とは?基本概要
ISMS適合性評価制度は、ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)で求められる要件を、第三者認証機関が審査し、適合と認める制度のことです。
情報セキュリティのリスクを管理し、組織全体で保護体制を維持できているかを客観的に判断し、認証(証明書)を発行する仕組みとなっています。
ISOコンサル視点: この制度を正しく理解せずに「審査用の書類を作るだけ」では形骸化しやすく、本来のリスク対策やメリットを十分得られません。
1.3. 本記事で得られるメリット
認証取得のための流れ(初回審査から更新審査まで)を全体的に把握
導入メリット(リスク対策、顧客信頼度UP、社員意識向上など)を具体例とともに理解
審査におけるポイント(文書と実態の整合、PDCAの有効性など)を学び、スムーズな審査合格を目指せる
2. ISMS適合性評価制度の全体像
2.1. 評価制度の目的
ISMS適合性評価制度は、「その組織がISO27001に沿った情報セキュリティ運用を本当に行っているか」を独立した認証機関がチェックし、問題なければ認証を与える仕組みです。
外部からの視点で客観的に評価するため、組織内の抜けや盲点を見つけやすく、継続的な改善が期待できます。
2.2. ISO27001との関係
ISO27001: 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格
ISMS適合性評価制度: この規格の要求事項を満たしているかを認証機関が審査・認証する手続き
コンサルTIP: 適合性評価制度そのものを“審査手順”として理解しないと、文書だけ整えて実態が伴わない「形だけのISMS」になりやすい
2.3. 初心者が理解すべき用語
初回審査: 初めて認証を取得するための審査(Stage1とStage2に分かれる)
サーベイランス審査: 通常、1年に1回程度行われる定期チェック。運用維持と改善状況を確認
更新審査: 3年ごとに実施されるフルチェック。認証を継続するか再審査で判断
3. ISO27001取得を目指す人が知るべき流れ
3.1. 適用範囲(スコープ)とプロジェクト体制
スコープ決定: どの部署・システム・拠点を含めるかを明確に
経営層の承認: 組織全体で情報セキュリティを高めるため、経営者のコミットが重要
他社事例(製造業A社): 最初は本社IT部門のみを対象→ 2年目から生産拠点にも拡大し、段階的に工数を分散させた
3.2. リスクアセスメントとマネジメント
脅威と脆弱性の洗い出し: 社員ヒアリングや過去のインシデント情報を使い、現場のリアルなリスクを把握
リスク評価: 発生可能性×影響度で優先度を設定し、管理策を選ぶ
コンサル視点: 形骸化防止のためには、単にリストを作るだけでなく、担当部署と対話し“本当に痛いリスク”を掘り起こすこと
3.3. 文書化と運用開始
必要書類: セキュリティ方針、手順書、教育資料、インシデント対応フローなど
周知方法: メール、社内ポータル、定期研修などで簡潔かつ理解しやすく説明
成功例(IT企業B社): “マニュアルが多すぎる”と社員が混乱→ 内容を要約し、業務別に小冊子化→ 遵守率UP
3.4. 内部監査・マネジメントレビュー
内部監査: チームを組み、文書と実際の運用が合致しているかチェック
マネジメントレビュー: 経営層が監査結果やKPIを評価し、次年度改善計画や予算を決定
TIP: 審査前に問題点を洗い出し対策すれば、本番審査で不適合を大きく減らせる
4. ISMS適合性評価制度を導入するメリット
4.1. 信頼度向上と競合優位
認証取得: “情報セキュリティ管理が一定水準以上”と第三者が認める証明
他社事例(サービス業C社): ISMS認証を営業ツールに使い、大手クライアントの案件獲得に成功
経営メリット: 取引先からの信用度UPにより、新規取引拡大やリスクへの安心感を与える
4.2. リスク対策の強化と事故防止
リスク管理: インシデント発生率が下がり、被害が起きた場合も対処が早い
製造業A社の成功例: ランサムウェア攻撃を早期発見・駆除→ 生産停止を最小限に抑えられた
コンサル経験: 企業が“リスク可視化+管理策の整備”を進めるとトラブル件数が大幅に減る
4.3. 社員の意識向上とPDCAサイクル
社員教育: フィッシング演習やパスワードポリシー徹底で、社員自らセキュリティを考えられるようになる
継続的改善(PDCA): 審査や内部監査を通じて、運用をアップデートし続ける体制が整う
事例: IT企業B社はインシデント検討会を月1回開催→ ミスを共有し対策レベルが年々上がった
5. ISMS適合性評価制度の実際の審査フロー
5.1. Stage1審査:文書審査
活動内容: ISMS運用範囲、リスクアセスメント結果、ポリシー・手順書などを審査員がチェック
コンサル視点: Stage1で不備を指摘されやすいポイントは「スコープ不明瞭」「文書とリスク評価の食い違い」
対応: 指摘事項をStage2までに修正→ 次の段階へ進みやすい
5.2. Stage2審査:現場・実地審査
活動内容: 審査員がオフィスやシステム担当者へインタビューし、文書通り運用されているか確認
質問例: 「このリスクにどう対応?」「社員はパスワードルールを認識?」など
他社成功例: サービス業C社は社員が“ルールどおりの作業手順”を答えられるよう教育を徹底→ 不適合なし
5.3. サーベイランス・更新審査
サーベイランス審査: 毎年行われる簡易チェックで、運用維持と改善が確認される
更新審査: 3年ごとのフル審査。再度適合性を判定し、認証更新
コンサルTIP: “認証取得で終わり”ではなく、日々のPDCAを回し続けることが更新審査を楽にする
6. ISMSが形骸化しないための運用ポイント
6.1. リスクアセスメントを形だけにしない
詳細: 部署や現場の声をヒアリングし、起きうる脅威や脆弱性をリアルに把握
失敗例: 製造業A社は最初、コンサルが代行したリスク表に現場が納得感を持たず→ 運用が機能しなかった
成功策: 現場が“このリスクは本当に怖い”と感じる項目を優先し、対策に予算と時間を割く
6.2. 社員教育と周知徹底
活動: 新人研修や定期セキュリティ講習、フィッシング演習など
メリット: 員が自主的に“不審メールを報告”するなど、意識が変わる
コンサル経験: 教育記録や受講ログを保管し、審査で提示→ “全社員が一定レベルの知識を有している”と評価される
6.3. PDCAサイクルを真に回す
手順: インシデント・内部監査の結果を分析→ 改善策→ 次の審査やレビューで検証
ポイント: 小さなミスも共有し、根本対策を講じる文化が根付くと、大事故を未然に防げる
効果: 企業全体が“継続的なセキュリティ向上”を意識し、管理レベルが上がる
7. Q&A:ISMS適合性評価制度に関する疑問を解消
7.1. 「審査費用や運用コストが高すぎないか?」
回答: 確かに初期費用は大きいが、情報漏えい事故や信用失墜のコストを考えれば十分見合うケースが多い。部分的にコンサル支援を活用し、社内メンバーが成長すれば更新時のコストも下げられる
7.2. 「小規模企業でも必要?」
回答: はい。漏えいリスクは規模問わず。資金や人員が限られる小規模ほど、一度の事故で致命傷となりやすい→ ISMSで予防する価値大
7.3. 「書類やルールが増えて形骸化しない?」
回答: リスク評価に紐づく“現実的なルール”を作り、社員が実践できる形に簡潔化するのが大事。形骸化を避けるには内部監査の徹底も必要
7.4. 「リスクアセスメントが面倒、もっと簡単にできない?」
回答: 簡易的なテンプレートや既存のガイドラインを活用し、重点リスクに絞って始める。徐々に範囲を広げれば工数を分散可能
8. 失敗事例と回避策
8.1. 審査前に急ごしらえで書類を整えるだけ
原因: 運用の時間が足りず、書類と現場が乖離→ Stage2審査で大量不適合
回避策: 半年前から内部監査を実施し、不備を洗い出して時間的余裕を持つ
8.2. 経営層がコミットせず、現場まかせ
原因: 予算承認や優先度づけができず、運用が進まない。形だけの規程で終わる
回避策: リスク金額を試算し、経営会議で提示→ 経営層が“ISMS導入は投資”と認識する
8.3. 認証取得後に運用がストップ
原因: “ゴール”が認証取得になり、更新審査までほったらかし→ サーベイランス審査や更新審査でトラブル
回避策: 認証はスタートライン。インシデント管理や監査を続け、社員教育を継続する
9. 他社事例:適合性評価制度を活かして成功した企業
9.1. 製造業A社:リスク管理意識の浸透で事故を未然に防ぐ
背景: 海外取引先の要求でISO27001を導入。最初は戸惑う社員も多かった
運用方法: 現場の声をヒアリングし、実際に危険度が高いサーバーやネットワークに優先投資
成果: ランサムウェア攻撃を受けたが迅速な初動で被害ゼロ。審査員からも“実効性が高い”と高評価
9.2. IT企業B社:KPI活用で効率的な改善サイクル
KPI設定: インシデント件数、社員教育受講率、パスワード変更率などを可視化
監査・レビュー: 月次レポートを経営層に報告→ 予算承認もスムーズに
効果: セキュリティ強化が売りになり、大手クライアントを多数獲得
10. まとめ:ISMS適合性評価制度を徹底紹介!ISO27001取得を目指す人が知っておくべき流れとメリット
10.1. 記事の総括:ポイントの再確認
ISMS適合性評価制度はISO27001が求める情報セキュリティ管理を第三者が審査・認証する仕組み
導入の流れ: スコープ決定→ リスクアセスメント→ 文書化・運用→ 内部監査→ 審査(Stage1, Stage2)→ サーベイランス・更新
メリット: リスク対策強化、顧客からの信頼度UP、社員意識向上、PDCAによる継続的な改善
形骸化を防ぐコツ: 実態に合わせたリスク評価、社員教育、経営層のコミット、定期的な監査・レビュー
10.2. 次のアクション:導入を検討する方へ
リスク洗い出し: 過去のインシデントや部署ヒアリングで実際の脆弱性を把握
計画立案: プロジェクト体制を整え、コンサル支援も含めたスケジュールを策定
内部監査からスタート: 本番審査前に問題を見つけ、運用を修正→ Stage1、Stage2で大きな指摘を減らす
サーベイランスや更新審査を意識: 認証後もPDCAを回し続けることで実効的なセキュリティ運用を維持
あとがき
ISMS適合性評価制度は、単に“認証を取る”だけが目的ではなく、企業が情報セキュリティを継続的に高めるための仕組みです。認証取得と更新審査を通じてPDCAサイクルを回し、現場のリスクを実際に軽減できるような運用を目指すと、顧客や取引先からの信頼度向上、インシデント激減、社員意識の定着など多くのメリットがあります。本記事の具体的な導入ステップやコツ、他社事例をヒントに、ぜひ自社のリスク状況や文化に合わせたISMSを設計・運用してみてください。形骸化を避け、実効性のあるISMSに仕上げれば、審査の際にも高い評価を得られ、情報セキュリティ面での安心と組織全体の成長を同時に実現できます。
この記事の監修者情報
金光壮太 (ISOコンサルタント)
大手商社にて営業を経験した後、ISOコンサルティングに従事。ISO9001、14001、27001を中心に、各業界の課題や特性に応じたシステム構築や運用支援を行い、企業の業務効率化や信頼性向上に貢献。製造業や建設業など、多岐にわたる業界での豊富な経験を活かし、お客様のニーズに応じた柔軟なソリューションの提案を得意としている
Comments