top of page

ISMS マネジメントレビューとは?初心者にもわかる目的・進め方・事例を徹底解説

執筆者の写真: 【監修者】金光壮太(ISOトラストのコンサルタント)【監修者】金光壮太(ISOトラストのコンサルタント)

ISMS マネジメントレビューを初心者向けに解説!目的・進め方・事例を徹底網羅し、形骸化を防いでリスクを低減し、経営効果を高める実務ノウハウを公開します。

▼ 目次


ISMS マネジメントレビューを初心者向けに解説!目的・進め方・事例を徹底網羅し、形骸化を防いでリスクを低減し、経営効果を高める実務ノウハウを公開します。

1. はじめに

1.1. 記事の目的と想定読者

本記事では、ISMS(ISO/IEC 27001)で重要な位置を占めるマネジメントレビューを、できるだけやさしい言葉で解説します。

  • こんな人におすすめ:

    • これからISMS認証を取得したい企業の担当者

    • すでにISMSを運用しているが、マネジメントレビューが形骸化していると感じている方

    • 「マネジメントレビューって具体的に何をするの?」と疑問を持つ初心者

この記事を読むと…

  • マネジメントレビューの目的や進め方がわかり、会議を“形だけ”で終わらせずにリスク低減と経営効果につなげる方法が見えてきます。

1.2. なぜISMSでマネジメントレビューが重要なのか

ISMSでは、情報セキュリティマネジメントシステムが継続的に改善されるように、経営層が直接関与する場としてマネジメントレビューを設定しています。

  • コンサル経験談: 経営者が関わらないと、どれだけ現場が頑張っても予算や人材が足りず、実行力が高まらないケースがよくあります。マネジメントレビューを適切に行うことで、経営者が必要な決定を下し、企業全体がまとまってセキュリティ対策を進められるようになります。


 

2. ISMS マネジメントレビューとは?基礎知識をやさしく解説

2.1. ISO27001規格におけるマネジメントレビューの位置づけ

  • 定義: ISO27001では「9.3 マネジメントレビュー」という項目で、トップマネジメントがISMSの有効性を定期的に見直すことを要求しています。

  • 目的: 情報セキュリティ目標の達成状況やリスクの変化、内部監査や外部審査の結果を確認し、システムを改善する決定を行うこと。

2.2. “形だけの会議”に終わらせないために押さえるべきポイント

  • 失敗例: 「年に1回、書類を読んで終わるだけ」「経営者が形式的に署名するだけ」という形骸化した会議

  • 対策: 現場から具体的なデータを集め、課題と提案をまとめた上で、経営者が予算や対策方針を決める場にする。

2.3. 初心者でも理解できる用語の解説(リスク対応・経営層の役割など)

  • リスク対応: リスクを「受容」「移転(保険など)」「排除(対策)」「低減」に振り分け、優先順位を決めて行動すること

  • 経営層の役割: マネジメントレビューで「予算や人員をどう確保するか」「どの課題を優先するか」を最終決定する


 

3. マネジメントレビューの目的:何を達成するための会議?

3.1. 情報セキュリティ目標の進捗を把握し、改善策を決定する

  • 例: 今年の目標を「誤送信件数ゼロ」「内部監査での不適合を半減」に設定 → 会議で実績を確認し、追加対策(ツール導入や研修など)を考える。

  • メリット: 数値や具体的な成果で語れるため、社員のモチベーションやコミットを得やすい。

3.2. リスク評価や運用状況を経営層が確認し、必要な経営資源を投入する

  • 背景: リスク対策には費用・人材が必要 → 現場だけでは決められない

  • コンサル経験: 「経営者がマネジメントレビューの席で『このリスク対応に予算を出す』と即決 → 施策が一気に進む」パターンが多く見られます。

3.3. コンサル経験談:マネジメントレビューが企業変革の起点になった事例

  • 事例: ある中堅製造業では、会議で「海外市場への展開に合わせ、セキュリティ水準を国際基準に引き上げる」と決定 → 結果的にISMS認証取得と並行して海外取引が大幅に拡大した。


 

4. マネジメントレビューの進め方:基本ステップと準備事項

4.1. ステップ1:前回レビュー結果と現状のリスク評価を整理

  • 事前準備: 前回のマネジメントレビュー議事録を確認し、決定事項がどうなったか進捗を把握。リスクアセスメント表を最新化し、現状のリスクスコアを示す。

  • 理由: 過去の宿題や課題を見ずに進めると、レビューがただの再確認会議で終わってしまう。

4.2. ステップ2:内部監査や外部監査の指摘事項を確認

  • 内容: 「内部監査で不適合や観察事項はあったか?」「外部監査(サーベイランス)での指摘は何だったか?」をまとめて共有

  • 効果: 改善すべき部分が明確になり、マネジメントレビューで具体的フォローアップ施策を決められる。

4.3. ステップ3:情報セキュリティ目標の達成度・運用パフォーマンス評価

  • 事例: 「誤送信数を前年比50%減」の目標に対して、実際は30%減→原因を分析し追加策を検討

  • コンサル視点: 数値データやグラフを用意すると、経営層が短時間で理解しやすい。

4.4. ステップ4:改善策や新たなリスク対応を決定し、責任者・期限を明確化

  • 重要: ただ“やるべき施策”を話し合って終わりでなく、「誰がいつまでにどうやるか」を会議中に決める

  • コツ: ホワイトボードに“アクションリスト”を書きながら進め、会議後すぐ文書化して全員に配布。

4.5. ステップ5:会議後のアクションフォローアップと議事録の管理

  • 議事録: 決定事項、担当者、期限を明記し、忘れられないように社内SNSやメールで周知

  • フォローアップ: マネジメントレビュー後1~2か月で中間チェックをすると、実行漏れが減る


ISMS マネジメントレビューを初心者向けに解説!目的・進め方・事例を徹底網羅し、形骸化を防いでリスクを低減し、経営効果を高める実務ノウハウを公開します。

 

5. 準備段階で押さえておくべきポイント:議題・資料・スケジュール

5.1. 経営層・関係部門への事前ブリーフィングの重要性

  • 失敗例: 経営者が当日初めて資料を見て理解しきれず、「何の話?」で時間が浪費

  • 対策: 会議の1週間前に議題と主要データ(リスク評価表、監査結果)を渡し、5~10分の事前説明を行う。

5.2. 必要データ(リスク評価表、インシデント記録、監査結果など)の収集・整理

  • 例:

    • リスクアセスメントスコア一覧

    • 過去数か月のインシデント件数・内容

    • 社員教育受講率、外部監査指摘事項リスト

  • コンサル例: 資料が複数部署に散らばっていると取りまとめが大変なので、マネジメントレビュー専用フォルダを作り、事務局が管理するのが一般的。

5.3. コンサル経験:事前準備が不十分だと会議が形骸化するケース多数

  • 背景: 当日「資料がそろっていないから今日は大まかにしか話せない」という残念なパターン

  • 教訓: 短時間でもいいので、前もって欲しい資料を関係部署に依頼し、経営層にも意図を伝える時間を確保すること。


 

6. よくある議題例と議事録の書き方

6.1. 典型的な議題:リスクアセスメント結果、法令遵守状況、監査指摘事項など

  • リスト例:

    1. 前回レビューで出たアクションの進捗

    2. 新しいリスク(組織変更、システム導入など)

    3. 法令改正・顧客要求の把握状況

    4. 教育訓練の成果(受講率や試験結果)

    5. インシデント・不適合の対応状況

    6. 新たな目標や改善策の検討

6.2. 経営層が確認すべきポイント:投資判断や優先度調整など

  • 背景: 経営層でないと決められない項目(設備投資、セキュリティツール導入、外注先見直しなど)

  • コンサル視点: ここで経営者がYes/Noを出すと、現場が動きやすくなり、認証取得やリスク低減に拍車がかかる。

6.3. 議事録作成のコツ:簡潔に、決定事項と担当者・期限を明記

  • ポイント: “誰が・いつまでに・どの施策を実施するか”を必ず記載 → 次回レビューでフォローアップする

  • 注意: ダラダラ会話をメモするのではなく、要点と結論をシンプルにまとめるとわかりやすい。


 

7. 初心者がつまずきやすい点:形骸化を防ぐコツ

7.1. 経営層が形式上だけ参加し、主体的に関わらない

  • 結果: 会議で「ふーん」と聞くだけ→現場は具体的な意思決定を得られずモチベーションダウン

  • 対策: 事前ブリーフィングでトップの注意点を聞き出す、会議でも投資やリソース配分など具体的な判断を求める場を作る。

7.2. 業務部門が「自分ごと化」できず、リアルなリスクが共有されない

  • 例: 現場に問題があっても、報告不足でレビューに上がらない→対策が遅れる

  • 対処: 部門代表を会議に呼び、リスクやインシデントを包み隠さず提示。責任を追及する場ではなく、解決策を決める場と認識させる。

7.3. 目標や対策のフォローアップがなく、次回レビューで同じ指摘が繰り返される

  • 失敗: 前回決めたはずの施策が半年間放置され、再び同じ課題で議論するだけ…

  • コツ: レビュー後に“アクションリスト”を社内SNSやメールで配信し、1か月後に進捗チェックのミニミーティングを入れる。

7.4. 解決策:成功事例に学ぶ、会議を短時間で実効性ある場にする方法

  • 方法: アジェンダを絞り、1時間程度で終了。必要データを事前配布→当日は意思決定に集中する。

  • コンサル経験: 会議を短くこまめに行う企業ほど、レビュー後のアクションが素早い傾向。


 

8. 【具体事例】マネジメントレビューが企業を変えた成功ストーリー

8.1. IT企業A社:短い月次レビューを活用し、セキュリティインシデントが激減

  • 背景: 社員20名規模で、インシデント報告が多かった

  • 取り組み: マネジメントレビューを月1回、30分程度で行い、最新リスクとインシデントを迅速に共有→トップが即指示

  • 成果: 1年後、誤送信などの小事故が半減し、外部監査でも改善スピードを高評価された。

8.2. 製造業B社:リスク対策に予算承認が下りやすくなり業務効率向上

  • 背景: 老朽化した工場ネットワークが脆弱で、IT部が更新を提案しても予算が取れずに放置

  • 変化: マネジメントレビューでリスクの深刻度(稼働停止時の損害額)を経営層が理解→すぐ予算化しネットワークを一新

  • 結果: 業務効率や従業員満足度も上がり、新製品ラインの受注拡大につながった。

8.3. サービス業C社:会議後に役員が即行動を指示→経営判断のスピードUP

  • 事例: 複数のリスク(顧客データ管理の甘さ、クラウド移行の混乱など)をまとめて提案→マネジメントレビューで即OK

  • 効果: 会議翌週には担当部署がプロジェクトを立ち上げ、短期間でクラウド移行を安全に完了。競合他社よりも早い動きができた。


 

9. マネジメントレビューと他のISMS行事との関係

9.1. 内部監査結果の反映:どう活かす?

  • 内部監査: 現場や文書の不備を見つける→指摘や観察事項を出す

  • レビュー: 監査報告書を見ながら、経営層と担当部署が改善策を正式決定

  • ポイント: 監査とレビューがセットで回ると、改善サイクルが早まる。

9.2. マネジメントレビュー後の外部監査対策:フォローアップが重要

  • 流れ: レビューで決まった施策を実行し、外部監査に備える → 実行が遅れると外部監査で不適合連発

  • コンサル提案: 外部監査前に“リハーサル会議”を開催し、主な対策の進捗確認をしておくと安心。

9.3. PDCAサイクル全体を通して見るレビューの位置づけ

  • Plan(計画): リスクアセスメントや教育計画を立てる段階

  • Do(実行): 方針通り運用

  • Check(監査): 内部監査・外部監査・レビューでも状況を確認

  • Act(改善): レビューで承認された施策を実施し、次の計画へ反映


ISMS マネジメントレビューを初心者向けに解説!目的・進め方・事例を徹底網羅し、形骸化を防いでリスクを低減し、経営効果を高める実務ノウハウを公開します。

 

10. 頻度・スケジュール感:年1回で充分か、それとも複数回?

10.1. 規格上の要件:最低1回以上が通例

  • ISO27001: 明確に「年○回」とは書かれていないが、定期的にマネジメントレビューを行う必要がある

  • 一般的: 年1回以上が多い。監査と同じタイミングで行う企業も多い。

10.2. 短期サイクルでリスクフォローアップするメリット(四半期・月次)

  • 利点: 早期にリスクに対応できる、改善スピードが上がる

  • 例: IT企業A社の「月1回30分レビュー」→ ミニ会議で迅速改善

10.3. コンサル提案:企業規模やリスク状況に応じて柔軟に設定

  • 中小企業: 年2回でも効果的。1回目で中間チェック、2回目で年末総括

  • 大企業: 部門別・拠点別に行い、経営層が集約報告を受ける方式もあり


 

11. マネジメントレビューの失敗事例と対策アイデア

11.1. 大量の資料が揃わず会議が延期→監査直前に慌てるケース

  • 失敗: 各部署に依頼したデータが遅れて会議自体が延期。外部監査が迫って焦る

  • 対策: 1か月前から“必要資料リスト”を共有し、事務局がデータ提出状況をフォローする

11.2. レビューが社長の一言だけで終わり、中身の議論が進まないパターン

  • 原因: 経営層が書類を当日初めて見て理解不足、口頭の簡単承認だけに終わる

  • 改善: 事前ブリーフィングで議題を説明し、当日は方針を決める場として集中すれば経営層も活発に参加しやすい。

11.3. 決定事項が曖昧で担当者不在→次回レビューまで放置

  • 失敗例: 「クラウド管理を強化しよう」というフワッとした決定→誰が何をいつまでにやるか不明

  • 対策: “誰が(部署/担当名)、何を(具体タスク)、いつまでに”を議事録に必ず書く。後日フォローアップを入れる。


 

12. 初心者向け用語解説:レビュー議題で頻出する専門用語

12.1. リスクアセスメント(脅威×脆弱性×影響度)

  • 意味: どんな情報資産にどんな脅威があり、どのくらいの被害が起こりうるかを評価するプロセス

  • 重要: マネジメントレビューでも、主なリスクの優先順位を確認し対策方針を決める

12.2. インシデント(セキュリティ事故)と是正措置

  • インシデント: 情報漏えい、誤送信、ウイルス感染など

  • 是正措置: 発生した問題に対して、原因を分析し再発防止策を講じること

12.3. コンプライアンス・法令遵守

  • 例: 個人情報保護法やGDPRなどを守るための取り組み。レビューで違反リスクを検討する企業も

  • コンサル経験: 法令改正があるときこそレビューで早めに対応策をまとめると良い。

12.4. 機密性・完全性・可用性(CIAトライアングル)

  • 機密性: 情報が許可された人以外に見られないこと

  • 完全性: 情報が改ざんや破損されていないこと

  • 可用性: 必要な時に必要な情報やシステムが使えること


 

13. Q&A:ISMS マネジメントレビューに関する疑問

13.1. 「レビューにはどの部署の人を参加させればいい?」

  • 推奨: 経営者や役員、ISMS管理責任者、IT部門代表、リスク管理担当、必要に応じて主要部門代表

  • 理由: 多角的な視点がないと、部分最適な結論になりやすい。

13.2. 「議事録はどのくらい詳しく書く必要がある?」

  • アドバイス: 詳細な発言記録より、決定事項とその背景、担当者・期限を明確にまとめればOK。外部監査でも評価されやすい。

13.3. 「レビュー後の指摘事項を放置するとどうなる?」

  • 結果: 次回外部監査で不適合となり、追加審査や是正報告書作成などが発生→余計なコストがかかる。

  • 注意: 放置すればリスクは高まり、実際の事故が起こる危険もある。

13.4. 「経営者が忙しくて時間が取れない場合、どう工夫すればいい?」

  • 提案: 1時間程度に絞ったコンパクトレビューを設定し、事前資料でトップに簡単に数字を把握してもらう。オンライン会議を活用するなど柔軟に。


 

14. まとめ:初心者でも成果を出すマネジメントレビューの進め方

14.1. 記事のおさらい:目的・進め方・事例から学ぶポイント

  • 目的: 経営層がリスクや運用状況を直接見極め、必要な資源を投入

  • 進め方: 事前準備(データ・議題設定)→短時間で意思決定→アクションフォロー

  • 事例: コンサル経験や他社の成功例から、レビューの形骸化を防ぎ、対策をすばやく実行する方法が学べる

14.2. 形骸化を防ぐ鍵:しっかり準備し、対策を即アクションにつなげる

  • 理由: 資料を前もってまとめ、議事録を残し、担当者と期限を設定 → フォローアップ

  • 結果: レビューが企業活動の中心となり、セキュリティや業務改善が加速

14.3. ISMS運用で企業価値を高め、セキュリティ事故を大幅に減らそう

  • 結論: マネジメントレビューは単なる会議ではなく、経営を動かす重要な意思決定プロセス

  • メッセージ: ぜひ今回のポイントを参考に、リスクを効果的に低減し、顧客・取引先の信頼を高めるISMSを運用してください。

おわりに

マネジメントレビューは、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の運用サイクルをしっかり回すためのとなる会議です。

  • 経営層がリスクや改善策を把握し、現場の声を直接聞きながら、必要なリソースを決める貴重な場。

  • しっかり事前準備を行い、議論の場で決まった事項を翌日から実行に移せるようにすれば、ISMSが**形だけでなく“企業の成長戦略”**にも直結してきます。

この記事が、マネジメントレビューの本来の目的やメリットを再発見していただくきっかけになれば幸いです。どうぞ参考にして、リスク削減と組織力アップを両立するISMS運用を実現してくださいね。

ISMS マネジメントレビューを初心者向けに解説!目的・進め方・事例を徹底網羅し、形骸化を防いでリスクを低減し、経営効果を高める実務ノウハウを公開します。

この記事の監修者情報

金光壮太 (ISOコンサルタント)

大手商社にて営業を経験した後、ISOコンサルティングに従事。ISO9001、14001、27001を中心に、各業界の課題や特性に応じたシステム構築や運用支援を行い、企業の業務効率化や信頼性向上に貢献。製造業や建設業など、多岐にわたる業界での豊富な経験を活かし、お客様のニーズに応じた柔軟なソリューションの提案を得意としている。

Commentaires


Les commentaires ont été désactivés.
もっと効果的な集客施策してみませんか?
ISO取得の情報を定期的に受け取りたい方
メールマガジンに登録する(準備中)

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。

bottom of page