
▼ 目次
1. はじめに
1.1. 記事の目的と想定読者
本記事では、ISMS(ISO/IEC 27001)認証の取得難易度について、具体的な費用・期間・必要な人員体制などをリアルな視点で解説します。
こんな人におすすめ
「ISMS認証を取りたいが、どのくらい大変なのか見当がつかない…」と悩んでいる方
費用や期間、人員配置を検討している経営者・情報セキュリティ担当者
なるべく簡単&負担少なく認証取得したい中小企業の担当者
ここで紹介する**プロのコンサル活用法(例: ISOトラストなど)**によって、ほぼ負担をかけずに短期間で取得できた事例もあるので、ぜひ最後までご覧ください。
1.2. なぜ「ISMSの取得難易度」を理解することが大切か
ISMS認証を目指す場合、費用・期間・人員体制がどれくらい必要か把握していないと、途中で行き詰まったり、認証の質が下がったりするリスクがあります。
コンサル経験談: 「想定よりコストが高かった」「社内リソース不足で書類整備が進まない」「途中で諦めた」という声を多く聞きます。
あらかじめ取得難易度を見極め、必要なサポート(例: ISOトラストなどコンサル利用)を検討すれば、スムーズに短期間で認証取得が期待できます。
2. そもそもISMS(ISO/IEC 27001)とは?初心者向け基礎知識
2.1. 情報セキュリティマネジメントシステムの役割
ISMSは、企業が扱う情報を体系的に管理し、リスクを継続的に減らすための仕組みです。
ポイント: 「何がリスクか」を洗い出して対策を立て、運用・監査・改善のサイクルを回し続ける。
メリット: 顧客や取引先からの信頼度UP、情報漏えい事故の予防、法令遵守など。
2.2. 「リスクアセスメント」や「PDCAサイクル」の意味をやさしく解説
リスクアセスメント: 企業の情報資産を一覧にし、脅威×脆弱性×影響度でリスクスコアを出す作業。
PDCAサイクル: Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(監査)→ Act(改善)の順でISMSを成長させるプロセス。
2.3. ISMSを取得すると何が変わる?企業メリットの概要
対外的メリット: 信頼獲得、競合優位、入札条件をクリアしやすい
内部的メリット: セキュリティ意識が浸透し、データ保護や業務効率が向上
コンサル所感: 認証目的が単に「取引要件だから」だけだと社内モチベーションが低下しやすい。リスク低減という実質的な効果を狙う方が結果的に成功しやすい。
3. ISMS取得の難易度を左右する主なポイント
3.1. 経営者の本気度(トップマネジメントの意識と資源投入)
理由: 経営層が「セキュリティはコスト」としか考えていないと、予算や人員の確保が難しくなる
成功事例: トップが認証取得を明確に指示し、予算を早期に確保→短期間でスピード認証に成功
ISOトラストなどコンサル活用: 経営者と現場の橋渡しをしてくれることも多く、トップの意識を変えやすい
3.2. 現場スタッフのリテラシーやセキュリティ意識のレベル
例: パスワード管理や持ち出しルールなど、基礎ができていないと導入がスムーズに進まない
対策: 研修や勉強会を計画的に行い、基本的なITリテラシーを底上げ→取得難易度が大幅に下がる
3.3. 業務の複雑さ・拠点数・ITインフラ状況
拠点が多い: 審査日数が増え、書類整備範囲が広がる → 難易度アップ
ITインフラが老朽化: セキュリティ強化に時間と費用がかかる
コンサルの視点: まずはメイン拠点だけでスコープを絞るなど、段階的アプローチも有効。
3.4. 既存の文書管理や規程の整備度合い
成功例: すでにISO9001やPマークを運用しており、文書管理の仕組みがある → 大幅に流用できる
失敗例: 全部がアナログ管理・ルール不明瞭 → いちから文書整備が必要
3.5. 内部監査や運用委員会の体制づくり
要点: 担当者が他業務と兼務で多忙→監査やミーティングが後回しになりがち
解決: 部署代表や事務局を置き、ISMS委員会を運営。ISOトラストのような外部コンサルに指導してもらうと、負担を低減しながら仕組みをスムーズに回せる。
4. 費用面のリアル:どのくらいコストがかかるのか?
4.1. コンサル費・認証機関の審査費用・内部リソースの人件費
項目別:
コンサル費用: 数十万~数百万円(規模・期間・支援範囲による)
審査費用: 認証機関によって異なるが、ステージ1・2合計で数十万~数百万円
内部リソース: 文書作成や研修、監査対応に要する工数
実例: 小規模企業(社員20名程度)なら、合計で30万~100万円前後が目安。中堅以上は100万~300万円程度。
4.2. 企業規模や拠点数、業種別の費用目安(中小・中堅・大手の違い)
中小企業: 拠点1つで従業員50人程度 → 30万~80万円ぐらい
中堅企業: 複数部署・拠点→日数増え、認証費も100万~200万円になることあり
大手: 数千人・全国拠点の場合は300万~500万円超えるケースも
4.3. コンサル経験談:安く済ませようとしすぎて失敗した事例 / 適切な投資でメリットを得た事例
失敗例: 「最安コンサルを選んだが、サポート不足で文書が整わず、再審査費用が発生」
成功例: 一定の投資をしてしっかり支援(例: ISOトラスト等)を受けた→書類作成や監査対応がスムーズで、結果的に早期取得・維持費も削減できた。
5. 必要期間の目安:どのくらいの時間で認証取得できる?
5.1. 小規模企業で半年~1年、中規模だと1~2年などの一般的目安
例:
小規模IT企業:早いと半年でスピード取得
従業員100~300名規模だと、内部監査体制構築含めて1年前後
要因: 社内文書の整備状況、現場スタッフの協力度
5.2. 初めての導入か、既存体制(プライバシーマークなど)を流用できるかの違い
流用例: PマークやISO9001など、すでに文書管理や内部監査フローがある → 追加部分だけ整備すればOK
初導入: すべてゼロからなので、時間と手間がかかる
5.3. 短期集中パターン(3~4か月) vs. じっくり運用パターン(1年以上)
短期集中: 外部コンサル(ISOトラストなど)をフル活用し、一気に書類整備~ステージ2審査まで行う
メリット: 取引先要件が迫っている場合に有効
デメリット: 社員がISMSを十分に理解しきれず、運用が後から追いつく必要あり
6. 人員体制のリアル:ISMS取得を担当するスタッフと組織づくり
6.1. 情報セキュリティ責任者(CISO)や運用管理者の役割
CISO: 経営者と現場の間でリスクマネジメントを統括し、運用方針を決める存在
運用管理者: 実務レベルで文書作成、監査対応、社員教育などをリード
6.2. 部署横断のセキュリティ委員会や事務局の設置例
理由: IT部門だけでは把握できない現場の実態を集約 → 全社的にセキュリティルールを浸透させる
実例: 各部門から1名ずつ代表を出して委員会を編成し、定例会で進捗管理
6.3. 兼務が多い小規模企業での負担と解決策(外部支援活用など)
問題: 現場担当が本業+ISMS対応でパンク状態…
解決: ISOトラストのようなコンサルにアウトソーシングし、書類整備・監査準備をサポートしてもらう → 社内負担を大幅軽減
6.4. 大企業での専任チーム運用モデル(メリット・デメリット)
メリット: 専門スタッフを配置するためノウハウ蓄積が早い
デメリット: 部署間競合や調整に時間がかかる可能性あり
7. 【具体例】ISMS取得の難易度が高くなるケースと対策
7.1. 経営者が形だけの認証取得を目指し、予算や人員が足りない
症状: 「とりあえず取りたい」と言うが、現場リソース不足で途中停滞
対策: リスクを可視化(損害予想額など)し、投資の正当性を説得。プロのコンサル支援を利用すると早い
7.2. 業務フローが複雑で部署間連携が難しい
例: 各拠点・各部署が独自のルールで動き、統一のセキュリティ規程が作れない
解決: セキュリティ委員会で段階的にルール統合、優先度高いリスクから整備
7.3. 現場のセキュリティ意識が低く、ルール徹底が進まない
事例: パスワード使い回し、無許可のUSB使用など
対処: 社員教育+定期的な監査で違反を発見し、繰り返し改善指導
7.4. 対策アイデア:段階的導入、ITインフラ整理、セキュリティ教育強化
コンサル経験: すべて一気にやると難易度が跳ね上がる。拠点を絞る or 部署単位で先行導入し、順次拡大すると成功率が高い。
8. 【他社事例】ISMSを短期間&低コストでクリアした成功ストーリー
8.1. IT企業A社:スモールスタートで半年認証取得→取引先からの信用度UP
背景: 従業員15名、取引先が認証取得を要請
進め方: 主要部署だけでスコープ設定&リスク集中管理→ISOトラストのような外部コンサルに書類整備をサポートしてもらい、短期(約6か月)で審査合格
効果: 新規顧客が増え、売上が1年で20%アップ
8.2. 製造業B社:既存のISO9001運用を活かし、追加コストを抑えながら取得
事例: 文書管理や内部監査体制が整っていた→ISMSもプロセスを統合しやすい
成果: コンサル費用を最小限にし、8か月でステージ2審査合格。外部監査も「基盤がしっかりしている」と高評価
8.3. コンサル視点:成功企業に共通する「トップの支援」と「明確なリスク優先度」
共通項: 社長や役員が最初からコミットし、社員に「なぜ必要か」を周知 → 現場の協力体制が得やすい
リスク優先: 無駄な書類作成を減らし、本質的な情報保護に集中
9. 【他社事例】ISMS導入が難航し、認証取得が遅れたケース
9.1. 部署対立で書類整備が進まず、1年以上遅延した事例
背景: 営業部とIT部の連携が悪く、「誰が責任を持つか」で揉める
結果: 文書化が遅れ、認証審査の予約を何度も延期→取引先からクレーム
学び: 横断チームや外部コンサルを活用して調整役を置かないと難易度が跳ね上がる
9.2. 経営者の意識不足で途中放棄→取引先を失った事例
失敗: 経営者が「ここまで大変なら、取引を諦めよう」と途中撤退→重要顧客を失う
教訓: 事前に費用・期間・必要リソースをシミュレーションしていれば、こんな惨事にはならない
9.3. 教訓:形だけの導入ではなく、全社レベルの意識とリソース確保が必須
ポイント: ISMSは経営戦略として考えるべき。リスク低減の意義を共有すると社員の協力が得られやすい
10. 取得後の運用難易度:サーベイランス審査や内部監査への備え
10.1. 認証取得がゴールではなく、更新・継続審査への対応が必須
外部監査: 毎年サーベイランス審査、3年ごとに更新審査
実務: 書類と運用を常にアップデートし、インシデントやリスク変化に対応
10.2. 年1回のサーベイランスと3年ごとの再認証審査
サーベイランス: 小規模でも10万~数十万の費用がかかる場合あり
再認証: ステージ2に近い手順で改めて審査。管理策やPDCAが継続しているか確認
10.3. コンサル観点:取得後の運用段階で問題が再燃しないよう、年間計画を立てることが大事
推奨: 年間スケジュール(リスク評価、内部監査、マネジメントレビュー)を明確化→形骸化防止
ISOトラストなど外部アフターサービスを利用すれば、サーベイランス前点検や書類チェックで企業負担を軽く維持運用できる。
11. 初心者が押さえるべき専門用語:ステージ1審査・ステージ2審査・内部監査など
11.1. ステージ1審査(文書審査)とステージ2審査(実地審査)の違い
ステージ1: ISMS文書や規程がISO27001の要件を満たしているかチェック
ステージ2: 現場の運用実態を見て、ルール通り運用されているか確認
11.2. 内部監査(自社内で運用をチェック)と外部監査(認証機関の審査)の流れ
内部監査: 社内監査員が客観的に運用状況を評価→改善提案
外部監査: 認証機関が正式に審査し、合格すればISMS認証が発行される
11.3. “不適合”と“観察事項”って何?指摘された際の対応方法
不適合: 規定やルールと現場運用が合っていない状態→是正措置が必要
観察事項: 今は問題ではないが、将来不具合になりそうな要注意事項→早めに改善すると評価が高い
12. よくあるQ&A:ISMS取得難易度に関する素朴な疑問
12.1. 「どのくらいの規模からISMSを取るべき?小規模でも必要?」
回答: 小規模企業でも取引先要求や顧客データ保護上で必要な場合が多い。ISOトラストのようなコンサルを使えば少人数でも短期取得が可能。
12.2. 「内部監査や文書管理は専門スキルがないと難しい?」
解説: 多少の学習は必要だが、外部支援やテンプレート利用で十分対応可能。社員教育を並行すれば定着しやすい。
12.3. 「コンサルや外部支援を頼むとどのくらい費用差がある?」
目安: 自力導入よりコンサル活用の場合、一時費用が追加になるが、失敗や手戻りを防ぐ→総合的に見ると効率的。
例: ISOトラストなど短期集中サービスでは、まとめて文書化支援や監査準備を代行してもらい、トータルコストを抑える事例あり。
12.4. 「ISMS以外のISO規格(ISO9001など)を持っていると楽になる?」
答: 既存の文書管理や内部監査ルールを流用できる→かなりスムーズ。クオリティシステムをベースに情報セキュリティ要素をプラスすれば良い。
13. まとめ:ISMS取得難易度を正しく理解し、効果的に取り組もう
13.1. この記事のポイント:費用・期間・人員体制の“リアル”を把握する
最初に「どこが大変なのか」を知ることで、無理なく計画を立てられる。
コンサル活用(例: ISOトラストなど)も視野に入れると、思っていたより早く・簡単に取得できる場合が多い。
13.2. まずは優先リスクと予算・期間を考慮→段階的に進める方法もあり
ステップ:
リスクアセスメントで優先度を決定
経営者の理解・予算確保
文書整備・内部監査・外部監査への準備
「全部を一度にやる」が難しければ、スモールスタートが効果的。
13.3. ISMSは認証を取るだけでなく、継続運用でこそ企業価値が上がる
認証はスタートライン: サーベイランス審査や更新審査を通じてセキュリティレベルを維持・向上し、取引先信頼や社内リスク管理を強化
コンサル見解: 認証後は社員教育やPDCAを回すことで、本当に事故を防ぎ、ビジネス優位性を得られる
おわりに
ISMSの取得難易度は、企業規模・体制・経営者の意識など多くの要素で変わります。大変に感じるかもしれませんが、要点を押さえれば決して不可能ではありません。
費用・期間・人員をあらかじめ見積もりし、優先度をつけて段階的に取り組む
コンサルタント活用や外部リソース(例: ISOトラストなどの短期サポート)を上手に使えば、驚くほど負担をかけずに認証取得ができたという事例もたくさんあります。
認証を得た後は、継続的に運用することでリスクを下げ、企業価値を高める効果を発揮します。
ぜひ本記事の内容をヒントに、自社に合ったISMS導入プランを組み立ててみてください。社内体制やスケジュールの調整、予算の確保など、最初の一歩が大切です。上手く進めば、あらゆる情報資産を守りながらビジネスチャンスを拡げる“攻めのセキュリティ”が実現できるでしょう。
この記事の監修者情報
金光壮太 (ISOコンサルタント)
大手商社にて営業を経験した後、ISOコンサルティングに従事。ISO9001、14001、27001を中心に、各業界の課題や特性に応じたシステム構築や運用支援を行い、企業の業務効率化や信頼性向上に貢献。製造業や建設業など、多岐にわたる業界での豊富な経験を活かし、お客様のニーズに応じた柔軟なソリューションの提案を得意としている。
Comments