ISO9001での経理部門の役割や実施内容とは?わかりやすい具体例を徹底解説!
- 【監修者】金光壮太(ISOトラストのコンサルタント)
- 2 日前
- 読了時間: 8分

▼ 目次
1. はじめに
1.1. 本記事の目的と想定読者
ISO9001というと「品質管理部門や製造ラインがメイン」というイメージが強く、経理部門は関係ないのでは? と考える方が多いかもしれません。ところが、経理部門もISO9001の要求事項におけるリスク管理やコスト管理などで重要な役割を担います。
本記事では、初心者向けに経理部門がISO9001でどのように貢献し、具体的に何を実施するのかをわかりやすく解説します。プロのISOコンサルタント視点からのアドバイスや他社成功事例を紹介しながら、経理部門での実務に役立つポイントを盛り込みました。
この記事で得られること:
ISO9001で経理部門がなぜ重要なのか、役割を理解できる
経理部門が具体的に行うアクションや成功のコツが分かる
内部監査や外部審査で評価されやすいポイントを把握できる
1.2. なぜISO9001で経理部門の役割が重要なのか?
ISO9001では品質管理だけでなく、企業全体のプロセスを最適化することを求めています。そこに経理部門の役割(資金管理、コスト評価、サプライヤーの財務リスクチェックなど)が絡むことで、品質改善や顧客満足度向上にも大きく貢献するのです。リスクベース思考の観点からも、財務リスクを把握しないまま運用すると、仕入先の倒産や予算不足で改善が進まないなど、品質面で大きなマイナスが発生する可能性があります。
2. ISO9001における経理部門の役割:基本の考え方
2.1. 財務面から品質を支える:コスト評価と予算管理
経理部門は、品質改善や設備投資に関わる費用を管理する重要な役割を持ちます。例えば、工場の検査設備や人材教育費など、ISO9001の目標達成に必要な予算を適切に割り当てるためには、経理の視点が不可欠です。
具体例: 「新しい検査機器を導入すれば不良率を減らせるが、投資が高い」という場合、経理部門が投資対効果を数値化して経営者に提示→ スムーズに導入が決まり、結果として顧客クレーム減少。
2.2. リスクベース思考と財務リスクの関連
ISO9001:2015版で強調される「リスク及び機会」の視点では、経理部門はサプライヤーの財務状況や在庫コストなど、品質に直結するリスクを監視する立場にあります。
他社事例: ある製造業で、経理が“主要仕入先が経営不安”を早めに察知→ 仕入ルートを分散して供給停止リスクを回避→ 生産ラインを止めずに済んだ。
3. 経理部門の実施内容:わかりやすい具体例
3.1. 例①:コスト管理と予算編成
品質改善に必要な費用(人材教育、検査設備、IT導入など)を計画→ 経理部門が予算確保
成功例(製造業A社): 経理が“不良対応コスト”を試算→ 経営者が問題の深刻さを理解→ 改善費用が認められ、不良率が半年で2%→1%へ
3.2. 例②:仕入先(サプライヤー)評価と請求処理
経理が仕入先の信用情報や支払い条件をチェック→ “財務面で不安な業者”を品質部門と共有
プロの視点: 納期遅延や不良リスクは財務安定度と関係→ 経理が早期に発見すると重大な品質トラブル回避に貢献
3.3. 例③:不良品やクレーム対応の費用集計
クレーム対応や再加工にかかった時間・人件費を集計→ “不良やクレームを放置するとコスト増大”と社内に認識させる
メリット: 「クレームを1件減らすと○万円削減できる」など数値化できる→ 社員の意識が変わり、改善行動が活発化
3.4. 例④:内部監査や外部審査での財務情報提供
経理がクレーム処理コストや教育費を把握→ 内部監査や外部審査で提示し、企業の品質投資を客観的に示す
事例(サービス業B社): 経理が「顧客対応工数」と「売上損失」をセットで見せたところ、審査員から“データに基づく改善が素晴らしい”と評価
4. 経理部門がISO9001で果たす意外なメリット
4.1. 全社プロセスの可視化と効率化
経理が各部署のデータを扱う→ 業務フローに潜む無駄や重複を発見しやすい
他社事例(IT企業C社): 経理が“同じデータを営業と総務が別々で入力している”のを指摘→ システムを一本化し入力ミスと時間ロスを削減
4.2. 内部統制とコンプライアンス強化
ISO9001のプロセス管理と経理の内部統制が結びつく→ 不正防止や証拠保全が強化
コンサルTIP: 金銭や帳簿管理が適切だと外部監査法人や銀行からの信用度も上がる
5. よくある失敗例と対策:経理部門が形だけにならないために
5.1. “経理は数字だけ”と品質活動に参画せず疎外
失敗例: 経理が関係部署からクレーム情報を得られない→ 予算見直しや損失計算ができない→ 組織全体で問題視されない
対策: 経理担当も品質会議に定期参加→ 数字の面から改善に意見を出す
5.2. 不良コストの把握が曖昧→ 経営判断がズレる
クレーム対応や再加工費用を見えないまま→ 「品質改善はコストがかかるだけ」と誤解しがち
他社事例(製造業D社): 経理が不良コストを試算→ “放置コスト> 改善費”を経営に提案→ 改善投資が実行され不良率ダウン
5.3. 業務フローの二重手間や部門連携ミス
経理システムと品質管理システムが連動していない→ 重複作業や入力ミスでクレーム発生
コンサルTIP: RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やITシステム統合で効率化→ ミス削減+スピード向上
6. 内部監査・外部審査で評価される“経理部門”の貢献とは
6.1. QMSへの財務的サポートを明確化
経理部門が品質目標の達成にどんな資金管理やデータ提供をしているか→ 具体的に書類や会議議事録で示す
審査員視点: “経理が品質改善を支える仕組みがある”→ QMSが組織全体で動いている証拠
6.2. 不良・クレームコストの集計とレポート
毎月or四半期ごとに不良コストを報告→ 社員が“品質問題は金銭的ダメージが大きい”と実感しやすい
成功例: サービス業E社で経理が顧客クレーム対応のコストを可視化→ 予防策への注力が高まり、クレーム半減
6.3. 財務リスクとサプライヤー評価の連携
仕入先の財務データを経理がチェック→ 品質リスクの高い業者への依存度を減らす
結果: 不良品や納期遅延を事前に防げる→ 外部審査でも“サプライヤー管理が優れている”と好印象
7. 他社事例:経理部門がISO9001導入で品質向上を支えたケース
7.1. 製造業F社:経理と品質部の連携で不良率大幅削減
背景: 不良率が上昇しクレームが増加→ 品質部が対策案を提示するも投資拒否
アクション: 経理が“不良関連コスト”を詳細に算出→ 経営者が深刻さに気づき改善予算承認
成果: 半年で不良率2.5%→1%台に低減→ 顧客満足度アップ&外部審査でも“データ重視の改善”と高評価
7.2. サービス業G社:経理が顧客満足データを管理し、クレーム激減
内容: コールセンターでの応対品質向上を目指し、経理がCS指標(顧客満足度・クレーム対応コスト)を統合管理
改善: 経理が月次レポートで“クレーム対応コストの推移”を公表→ 現場が危機感を持ち対策
結果: クレーム率30%ダウン→ 顧客リピート率&社内利益率も向上
8. まとめ:初心者向け!ISO9001での経理部門の役割や実施内容とは?わかりやすい具体例を徹底解説
8.1. 記事の総括:ポイントの再確認
経理部門がISO9001において果たす役割: 予算管理、コスト分析、財務リスク評価→ 品質改善を財務面からサポート
具体的実施内容: (1)コスト管理・予算編成 (2)仕入先評価・請求処理 (3)不良・クレームコスト集計 (4)監査・審査対応
意外なメリット: 全社プロセス可視化や内部統制の強化→ 業務効率と信用度向上
失敗例と対策: 経理が品質活動に参加せずコスト評価が曖昧→ 経営判断が遅れ改善が進まない→ 連携と情報共有が鍵
監査での評価ポイント: 経理がQMS運用を数字の面でバックアップし、リスク&機会に対応しているか
成功事例: 不良コストを算出し経営を動かす、クレーム対応コストを可視化して社内改革へ→ 競争力アップ
8.2. 今すぐできるアクション:初心者が意識すべきポイント
品質目標に必要な予算を明確化し、経営に提案: 不良コストと比較し“改善が得策”と示す
サプライヤーの財務評価を取り入れる: 倒産リスクや納期リスクを早期把握
クレームや不良対応コストを定期レポート化: 社内に危機感→ 改善が迅速化
会計システムと品質管理システムの連携: データの二重入力やミスを防ぐ→ 効率UP
内部監査での経理部門チェック項目: “予算管理”“サプライヤー財務リスク対応”“クレーム費用管理”などを徹底
あとがき
ISO9001での品質管理は、現場の製造やサービス部署だけのものではありません。経理部門が予算管理やコスト評価、サプライヤーの財務リスクチェックなどで積極的に関わることで、品質改善を更に効率的・効果的に進められます。本記事で紹介したように、経理が“数字”を使って不具合コストを見える化したり、リスクの高い仕入先を早期に把握して他部署と連携することで、顧客クレーム削減や不良率低減へつながり、結果的に会社全体の競争力や利益が向上します。ぜひ、経理部門の皆さんもISO9001の視点を活かして、組織全体の品質向上をサポートしながら、内部監査・外部審査でしっかり評価される体制を築いていってください。
この記事の監修者情報
金光壮太 (ISOコンサルタント)
大手商社にて営業を経験した後、ISOコンサルティングに従事。ISO9001、14001、27001を中心に、各業界の課題や特性に応じたシステム構築や運用支援を行い、企業の業務効率化や信頼性向上に貢献。製造業や建設業など、多岐にわたる業界での豊富な経験を活かし、お客様のニーズに応じた柔軟なソリューションの提案を得意としている
Comments