top of page

ISO27001内部監査員に資格は必要?要件やスキルを初心者向けに徹底解説!

執筆者の写真: 【監修者】金光壮太(ISOトラストのコンサルタント)【監修者】金光壮太(ISOトラストのコンサルタント)

ISO27001内部監査員に資格は必要?規格の要求や実務スキル、初心者向け学習法を徹底解説!コンサル視点の成功例や運用コツも詳しく紹介し、導入を支援します。

▼ 目次


ISO27001内部監査員に資格は必要?規格の要求や実務スキル、初心者向け学習法を徹底解説!コンサル視点の成功例や運用コツも詳しく紹介し、導入を支援します。

1. はじめに

1.1. 記事の目的と想定読者

本記事では、ISO27001(ISMS)の導入や運用で重要な役割を担う内部監査員について、「資格は本当に必要なの?」「どんなスキルが求められる?」という疑問に答えます。

  • 想定読者:

    • 企業で内部監査員を任されたばかりの初心者

    • 「内部監査員は資格がないとできないの?」と不安に思っている担当者

    • ISO27001の外部審査を控え、内部監査体制を整えたい経営層・管理者

1.2. 内部監査員の重要性:なぜISO27001で欠かせない存在なのか

  • ISO27001では、企業が情報資産を守るためのPDCAサイクルを回すことを重視。

  • 内部監査員は“Check(評価)”の部分を担当し、実際に運用がうまくいっているか規定と現場がずれていないかを確認する。

  • コンサル経験談: 内部監査が形骸化すると、外部審査で不適合が多発し、認証取得や維持が困難になるケースが少なくありません。

1.3. 本記事で得られるメリット(資格の有無・スキル・学習法など)

  • 資格は不要? その理由と背景を明確に解説。

  • 内部監査員に必要な**“力量”(competence)**とは何か、具体的に理解できる。

  • 実際の学習方法や他社事例を知ることで、導入・運用がスムーズに進められる。


 

2. ISO27001の内部監査員とは?基本概要

2.1. 内部監査員の定義:ISMS運用で担う役割

  • 内部監査員: ISO27001規格において、自社内のISMS運用状況を客観的に評価する人。

  • 具体的には、リスクアセスメント結果が正しく反映されているかセキュリティポリシーに沿って業務しているかをチェックし、改良案を提案する。

  • コンサル視点: 内部監査員がしっかり活動している企業ほど、外部審査で不備が少なく、情報漏えいリスクも下がる。

2.2. 内部監査の目的とPDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)

  • Plan(計画): リスク評価、文書化、セキュリティ方針策定

  • Do(実行): 社内でルール運用、教育、システム管理

  • Check(評価): 内部監査で実際の運用と文書との差異や問題点を発見

  • Act(改善): マネジメントレビューや是正処置で対応→ 次のPlanに活かす

  • まとめ: 内部監査が「Check」を担うことで、ISMSが継続的に改善・強化される仕組みが完成。

2.3. 外部審査との違い:内部監査の視点とメリット

  • 外部審査: 認証機関が企業を審査し、合格でISO27001認証を付与。年1回などサーベイランス審査あり。

  • 内部監査: 自社スタッフ(+外部コンサル補助の場合も)で定期的に行い、問題を早期発見・是正。

  • メリット: コストが外部審査より低く、細かい点も柔軟にチェックできる→ 実務的改善に直結しやすい。


 

3. 「内部監査員に資格は必要?」結論から先に

3.1. ISO27001規格上、正式な“資格”は要求されていない

  • 結論: ISO27001自体は、内部監査員に特定の資格保有を義務づけていない。

  • 実際: 「内部監査員○○資格必須」など規格上の要件は存在しない。

3.2. 必要なのは「力量」(competence)を示す証拠

  • ISO27001では“competence(能力・力量)”を重視→ 監査員が規格を理解し、実務で活かせる知識・スキルを備えているか。

  • 具体例: 過去に内部監査を担当した経験、ISMS関連の研修修了、セキュリティ関連資格などは“力量の証拠”となりうる。

3.3. 資格がなくてもOKだが、研修受講や実務経験でスキルを高めるのが望ましい

  • コンサル談: 資格を持っていない内部監査員でも、十分活躍している企業は多い。

  • ただし、最低限の知識(リスクアセスメント、ISMS文書の読み方、監査手法)は必要→ 社内研修や外部セミナーで補強すると安心。


 

4. 内部監査員に求められる要件・スキルを徹底解説

4.1. 規格理解:ISO27001の基本原則と附属書Aの知識

  • ISO27001には要求事項と**附属書A(管理策)**があり、附属書Aだけでなく、リスクアセスメントの手順等の理解が必要。

  • おすすめ: 規格本文を一度通読し、用語やセクションをざっくり理解する → 監査時に参照しやすくなる。

4.2. リスクアセスメントの理解:リスクベースで監査を行う力

  • 監査員の重要視点: 「どのリスクが高いか?」→ 現場が対応策を実行しているかを確認。

  • コンサル経験: リスクアセスメントを理解していない監査員は、表面的なチェックに終わり、重大リスクを見逃すことがある。

4.3. 文書化・レポーティング力:監査結果をわかりやすくまとめる技術

  • 監査報告書: どんな不備があり、観察事項がどれで、是正をどう進めるかを明確化。

  • 実務例: 作業手順や議事録が煩雑にならないよう、テンプレートやチェックリストを用いる企業が多い。

4.4. コミュニケーション力:被監査部署から情報を引き出す聞き方

  • 対話術: 「この規程はどう運用されていますか?」などオープンクエスチョンを投げ、相手に具体的に話してもらう

  • 失敗例: Yes/No質問で形だけの回答になり、現場の本音が出ない → リスクが表面化しない

4.5. 継続的学習:脅威動向や新管理策へのアップデート

  • 脅威: ランサムウェアやフィッシングなど、常に手口が進化→ 監査員も最低限のITセキュリティニュースを追う

  • コンサル視点: 年1回はセミナーや勉強会に参加し、最新動向を吸収→ ISMSが実情に追いつく


ISO27001内部監査員に資格は必要?規格の要求や実務スキル、初心者向け学習法を徹底解説!コンサル視点の成功例や運用コツも詳しく紹介し、導入を支援します。

 

5. 内部監査員が持つと役立つ資格・研修一覧(あれば尚良いレベル)

5.1. ISMS内部監査員トレーニング(民間研修機関などが実施)

  • 内容: 2~3日程度の講習で、ISO27001要求事項、監査手順、報告書の書き方などを学ぶ

  • メリット: 修了証を社内に提示でき、審査時にも「教育を受けた監査員がいます」とアピール可能

5.2. IRCA認定のISO27001リードオーディターコース

  • IRCA: 国際的に認知された監査員認定機関。

  • コース内容: 5日間程度の集中コースで、外部審査員レベルの知識・スキルを習得

  • コンサル経験: 大企業が「リードオーディター資格保有者を監査リーダーに配置」し、本格運用する例がある

5.3. 情報処理安全確保支援士などセキュリティ関連資格

  • 情報処理安全確保支援士: 国家資格としてサイバーセキュリティの専門知識を認める

  • 活用: 内部監査でもITセキュリティ面の深い指摘ができる→ ただしISO27001に直接必須ではない

5.4. コンサル経験:これらはあくまで“必須”ではなく“能力を高める”助け

  • まとめ: ISO27001は「資格保有」とは要求していない → しかし研修や資格でスキルが可視化されると社内説得力が高まる


 

6. 実務ステップ:内部監査員として監査を成功させる方法

6.1. 事前準備:監査計画・チェックリスト作成・対象範囲の設定

  • 監査計画: どの部門をいつ監査するか、リスクが高い部門を優先的に

  • チェックリスト: 附属書Aの管理策や会社独自の規定を元に、質問集を準備

  • 他社事例: 大企業では年度初めに「監査スケジュール」を全社共有し、監査員が担当部門と日程を調整する

6.2. 当日の流れ:オープニングミーティング→現場ヒアリング→クロージング

  1. オープニング: 監査目的、予定時間、確認項目を説明→ 被監査側に安心感を与える

  2. 現場ヒアリング: 担当者に「実際どう運用してる?」を具体的に聞き、ログ・画面、紙資料など証拠を確認

  3. クロージング: 指摘事項を口頭で伝え、後日報告書を出すことを案内

6.3. レポート作成とフォローアップ:不適合の是正・観察事項の改善

  • 監査報告書: 不適合(重大違反)と観察事項(改善余地)に分類→ 推奨是正措置を提案

  • フォローアップ: 指摘の完了状況を追い、次回監査orマネジメントレビューで再確認

  • コンサル視点: ここを丁寧にやると、外部審査での指摘が大幅に減る

6.4. 他社事例:段取り良く進めることで監査時間を半減させた例

  • 事例: C社が従来1部門あたり3時間かかっていた監査を、チェックリスト整備&事前資料要求で1.5時間に短縮

  • 結果: 社員の負担が減り、監査への協力姿勢も上がった→ 精度向上


 

7. よくある疑問とQ&A

7.1. 「資格を取っておいたほうが社内評価が上がる?」

  • 回答: 必須ではないが、社内や取引先に「監査員が一定の研修・資格を持っている」ことを示せば安心感が高まりやすい。

  • 実務例: 認証審査員向けリードオーディターコースを修了すると「監査員としての理解度が高い」と認められることも。

7.2. 「内部監査員が初心者でも大丈夫?最低限の学習期間は?」

  • 回答: 初心者でも大丈夫だが、1~2か月程度は規格解説本や研修を受講して理解を深めるのが望ましい。

  • コンサル経験: 新任監査員は必ず先輩監査員に同行してOJTを受ける企業が多い。

7.3. 「内部監査員と外部審査員の役割の違いは?」

  • 回答: 内部監査員: 自社のISMSを客観的に点検し、改善提案をする。


    外部審査員: 認証機関の立場で独立した審査を行い、合否を判定。

  • メリット: 内部監査がしっかりしていると、外部審査がスムーズ。

7.4. 「監査対象部署と監査員が同じ人だと利害関係が…どう対策する?」

  • 回答: 規格的には“独立性”が望ましく、同じ部署を自分で監査するのは利害相反リスク。

  • 実務: 可能なら他部署の人が監査する、または小規模なら外部コンサルを併用


 

8. 監査員を育成するコツ:社内研修・OJT・外部支援活用

8.1. 社内研修プログラムの設計:ISMS基本、リスク評価、質問スキルなど

  • : 半日研修で「ISO27001要求事項・リスクアセスメント手法・監査ロールプレイ」を実施

  • 効果: 新任監査員が基本用語を理解しやすくなり、質問・報告もスムーズになる

8.2. OJT(On the Job Training)で先輩監査員が初心者をサポート

  • 方法: 始めは先輩に同行→ 質問の仕方、証拠の見方、報告書作りを学ぶ

  • コンサル視点: 実地に同行するのが一番成長が早い

8.3. 外部セミナー・コンサルの活用:短期でスキルアップ

  • セミナー: 各認証機関や専門団体が開催する内部監査講習

  • コンサル: 必要な期間だけ支援を受け、内部監査フローやテンプレを提供してもらう方法

8.4. 教材・ツール紹介:規程テンプレ、自己診断ツール、オンライン演習など

  • 自治体や商工会が無料でテンプレートを配布している場合も

  • オンライン演習で仮想監査の模擬体験ができるサイトも存在


 

9. 監査員が作ると便利な文書・ツール集

9.1. 監査計画書・チェックリスト:どの管理策を重点的に見るか

  • : ISO27001附属書Aの項目や自社リスク評価をもとに、部門別チェックリストを作成

  • 利点: 漏れのない質問が可能、監査時間を短縮

9.2. 監査報告書テンプレート:観察事項、不適合、改善提案の整理

  • 要素: 日時、対象部門、監査員名、検証内容、観察事項、是正提案など

  • 実務例: 1ページ目は要約、2ページ目以降で詳細を説明→ 経営層も読みやすい

9.3. フォローアップ管理表:是正処置の進捗確認

  • ポイント: 不適合を放置しないため、担当者・締切を明記し、次回監査やレビューでチェック

  • コンサル経験: フォローアップが甘い企業は毎年同じ指摘が繰り返されがち


ISO27001内部監査員に資格は必要?規格の要求や実務スキル、初心者向け学習法を徹底解説!コンサル視点の成功例や運用コツも詳しく紹介し、導入を支援します。

 

10. 実際の費用や時間はどれくらい?内部監査運用のコスト感

10.1. 小規模企業の場合:専任は難しく、兼任が多い→ コンサル支援で補うケース

  • 事例: 従業員20名のIT企業がISO27001導入→ 内部監査員は総務部の1人が兼任

  • 課題: 業務が忙しいと監査に時間を割けない→ 外部コンサルに年1回だけ監査アドバイザリーを依頼

10.2. 大企業の場合:監査チームを組成し、部門ごとにローテーション

  • メリット: リスクが高い部門(IT、開発など)を重点的に監査可能

  • コンサル談: 数万人規模の企業では監査員だけで10~20人のチームを作り、常にどこかを監査している例も

10.3. コストを下げるコツ:文書テンプレ活用、共通ツール導入、定期的な研修で効率UP

  • テンプレ活用: 監査報告書やチェックリストを使い回しし、都度改良

  • ツール: Excelやクラウドサービスでタスク管理→ フォローアップ漏れを防ぐ

  • 継続研修: 社員が基本を覚えると、監査時間が短くなり質が向上


 

11. 他社事例:内部監査員が活躍してISMS運用に成功したケース

11.1. 製造業A社:外部審査で不適合ゼロ達成→ 監査員チームの継続研修が鍵

  • 背景: A社は安全管理にうるさい大手顧客との取引が増え、ISO27001導入を決定

  • 取り組み: 内部監査員を5名選抜→ 定期的に研修受講&先輩とOJT

  • 成果: 2年連続で外部審査の不適合ゼロ。大手顧客からも「セキュリティ意識が高い」と評価

11.2. IT企業B社:監査ツール導入でチェックリスト・レポート作成を省力化→ 年間監査コストを30%削減

  • 背景: 国内外に拠点を持ち、各拠点の監査に膨大な時間がかかっていた

  • ツール活用: クラウド監査ツールで質問テンプレを配布、回答を集約→ レポート自動生成

  • 結果: 監査員が本質的なヒアリングに注力でき、コストも30%減

11.3. コンサル経験:メンバーのモチベーションを保つ工夫(定期勉強会など)

  • やり方: 三か月に一度、内部監査員同士で事例共有→ 成功例や失敗例をオープンに話す

  • 効果: 同じ問題を繰り返さず、最新の脅威や規程改定に素早く対応


 

12. まとめ:ISO27001内部監査員に資格は必要?要件やスキルを初心者向けに徹底解説!

12.1. 記事の総括:結論は「正式な資格は不要、ただしスキル証明や研修は有用」

  • ISO27001規格: 内部監査員に**“資格必須”**とは書いていない

  • 重要: 規格知識、リスク評価力、コミュニケーション力など“competence”を示す証拠が必要

12.2. 社内でどう人選・育成するかが運用成功のカギ

  • 人選: 他部署から距離を置き、利害関係が少ない人が望ましい

  • 育成: 研修やOJTでスキルを高め、外部審査でも「問題点を自社で発見&是正できる」体制に

12.3. 最後のメッセージ:実務視点で力量を示し、PDCAを回す監査がISMS全体を強くする

  • 最終結論: 資格がなくても、しっかり学習しチームで経験を積めば十分対応可能

  • 行動推奨: まずは社内研修、チェックリスト活用、先輩監査員との同行などで実地に慣れ、ISMS運用を強化していきましょう。

おわりに

ISO27001内部監査員に資格は必要?――結論として、規格上の必須資格はありません。ただし、十分なスキル・知識を持っていると証明できれば、外部審査でも信頼度が上がり、自社の情報セキュリティを強化する大きな力になります。

  • ポイント: 資格が無くても、研修受講や現場経験でスキルを積み、内部監査をしっかり運用すればOK。

  • 最終メッセージ: ぜひ本記事の内容を参考に、内部監査員としての力量を高め、企業全体のセキュリティレベル向上に貢献してみてください。

ISO27001内部監査員に資格は必要?規格の要求や実務スキル、初心者向け学習法を徹底解説!コンサル視点の成功例や運用コツも詳しく紹介し、導入を支援します。

この記事の監修者情報

金光壮太 (ISOコンサルタント)

大手商社にて営業を経験した後、ISOコンサルティングに従事。ISO9001、14001、27001を中心に、各業界の課題や特性に応じたシステム構築や運用支援を行い、企業の業務効率化や信頼性向上に貢献。製造業や建設業など、多岐にわたる業界での豊富な経験を活かし、お客様のニーズに応じた柔軟なソリューションの提案を得意としている

Comments


Commenting has been turned off.
もっと効果的な集客施策してみませんか?
ISO取得の情報を定期的に受け取りたい方
メールマガジンに登録する(準備中)

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。

bottom of page