top of page

SOC2とISO27001の違いとは?認証の違い・取得範囲・目的・費用・選び方をプロがわかりやすく解説!

執筆者の写真: 【監修者】金光壮太(ISOトラストのコンサルタント)【監修者】金光壮太(ISOトラストのコンサルタント)

SOC2とISO27001の違いを徹底解説!認証範囲・目的・費用・選び方を初心者向けにわかりやすく紹介し、海外取引やクラウド事業での導入メリットを深掘ります

▼ 目次


SOC2とISO27001の違いを徹底解説!認証範囲・目的・費用・選び方を初心者向けにわかりやすく紹介し、海外取引やクラウド事業での導入メリットを深掘ります

1. はじめに

1.1. 記事の目的と想定読者

本記事では、SOC2ISO27001(ISMS認証)の違いに焦点を当て、それぞれの認証目的・範囲・費用・導入メリットなどをわかりやすく解説します。

  • 想定読者

    1. これからセキュリティ関連の認証を取得したいが、「SOC2とISO27001の違いがよく分からない」という担当者。

    2. アメリカの顧客や海外取引先からSOC2やISO27001を求められ、どちらを選ぶか迷っている企業。

    3. 自社のビジネスにあった認証を選ぶため、具体的な導入・運用情報を知りたい方。

1.2. なぜ今「SOC2」と「ISO27001」の違いが注目されるのか

  • グローバル展開: クラウドサービスやSaaS企業を中心に、海外顧客が増えるとSOC2やISO27001への要望が高まる。

  • 国内企業でも: 大手取引先や海外企業とのやりとりで、セキュリティ認証の取得が必須条件になりがち。

  • 目的や範囲が異なるため、自社に合った選択をしないと、コスト過多保護対象の漏れにつながる。

1.3. 本記事で学べること(認証範囲・目的・費用・選び方 など)

  1. SOC2ISO27001がどんな場面で使われ、どんな特徴・狙いがあるのか。

  2. それぞれの審査プロセス費用感運用コストの違い。

  3. 導入時に選ぶポイント(海外顧客メインか、情報資産全般か、など)と他社事例


 

2. SOC2とISO27001の基本概要

2.1. SOC2とは?(AICPA、Trust Services Criteria、監査報告書の役割)

  • SOC2: アメリカのAICPA(米国公認会計士協会)が策定した監査基準で、Trust Services Criteria(セキュリティ・可用性・機密性など)に基づきサービス提供者を監査する。

  • 目的: 主にクラウドサービスやSaaS事業者が、顧客に対して自社のセキュリティや内部統制が十分であることを示すための監査報告書を発行してもらう。

  • 監査報告書: SOC2タイプ1やタイプ2の監査を受け、レポートを顧客や利害関係者に提示する形で信用を証明。

2.2. ISO27001とは?(ISMSの国際規格、リスクベースの管理策)

  • ISO27001: 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格で、情報資産全般を守る枠組みを定義。

  • 特徴: PDCAサイクルでリスクアセスメント→管理策(附属書Aなど)→内部監査→外部審査。合格すれば認証書が発行される。

  • 国際的認知度が高い: ヨーロッパやアジアなど、世界中のビジネスで広く受け入れられている。

2.3. それぞれの狙いと背景:サービス提供者向け vs 情報セキュリティマネジメント

  • SOC2: “サービス提供組織が適切に内部統制を整え、顧客情報を安全に扱っているか”を米国基準で示す→ SaaSやクラウド分野で必須になりやすい。

  • ISO27001: “組織の情報セキュリティ全般を守るマネジメントシステム”→ 業種を問わず、幅広い企業が認証。

  • コンサル経験: アメリカや海外顧客が「SOC2を見せてほしい」と言う場合もあれば、世界的な取引先が「ISO27001が必須条件」と言ってくる場合もある。


 

3. SOC2とISO27001の認証(監査)プロセスの違い

3.1. SOC2監査の流れ(タイプ1・タイプ2の違い、監査報告書の利用)

  • タイプ1: “ある時点”の内部統制の設計を評価→ 比較的短期間で監査可能。

  • タイプ2: 一定期間(通常6~12か月)にわたる運用実績を評価→ 証明力が高いが時間とコストが大きい。

  • 報告書: 監査人(CPA)が作成→ 結果を顧客や取引先に開示し、**「うちのサービスは安全です」**と示す。

3.2. ISO27001の認証審査(ステージ1・ステージ2、サーベイランス監査)

  • ステージ1審査(文書審査): ISMS文書やリスクアセスメントの整合性をチェック

  • ステージ2審査(現場審査): 実運用が文書通りに行われているか、社員インタビューやログ確認

  • 維持: 毎年または半年ごとにサーベイランス審査、3年ごとに更新審査

  • コンサル視点: ISO27001は認証書を取得すると広く「ISO27001認証取得企業」としてPRしやすい。

3.3. コンサル視点:審査報告書の活用方法の差、利害関係者への提示の仕方

  • SOC2: 秘密保持の都合でレポートの公開範囲をコントロール→ 特定顧客のみ開示が多い

  • ISO27001: 認証書を広く公開しやすい→ ホームページや名刺に表記し、対外的信用度を向上

  • メリット差: SOC2は詳細な運用状況を顧客が確認できる、ISO27001は国際認証としてブランド力あり。


 

4. 取得範囲・対象の違い

4.1. SOC2:サービス提供組織とそのシステム(5つの原則のうちどれを適用する?)

  • Trust Services Criteria: セキュリティ、可用性、機密性、プライバシー、処理完全性の5領域

  • 組織: クラウドサービスやSaaSが中心。自社の特定サービスやシステムを対象に監査を受ける

  • : “セキュリティと可用性”のみ選択してSOC2監査→ 顧客に「システムが安全&止まらない」とアピール

4.2. ISO27001:組織全体または特定拠点・情報資産を含むISMSスコープ

  • スコープ: 会社全体・事業部・拠点など自由に設定できるが、情報セキュリティ全般が対象

  • 特徴: “リスク評価”を通じて、適用範囲を決め、附属書Aで示される管理策を適用

  • 事例: 本社+研究所だけ先に認証。海外支店や他事業部は後から拡張可能

4.3. 具体例:クラウドサービス事業者がSOC2を選ぶ理由 / 製造業や多拠点企業がISO27001を選ぶ理由

  • クラウド企業: SOC2レポートを米国顧客に提示→ それで安心感を与え、大手取引を取りやすい

  • 製造業: グローバルに拠点があり、情報資産全体を管理→ ISO27001認証で全社的なリスク対策

  • コンサル経験: 「米国に進出したいSaaS企業」や「AWS上にサービス展開」している場合、まずSOC2が求められる傾向が高い。


SOC2とISO27001の違いを徹底解説!認証範囲・目的・費用・選び方を初心者向けにわかりやすく紹介し、海外取引やクラウド事業での導入メリットを深掘ります

 

5. 目的・メリットの違い

5.1. SOC2:米国市場・SaaS事業者向け、顧客への信頼証明レポート

  • 目的: “自社サービスが安全に運用されている”と監査報告を提示する→ 特にアメリカ企業が重視

  • Trust Services Criteriaのいずれかを選択し、CPAの監査を受ける

  • メリット: SOC2タイプ2を取得すれば「一定期間の安全性実績」を示し、新規顧客や投資家の信用が得やすい

5.2. ISO27001:国際標準、情報セキュリティ全般をカバー、世界的に認知度高い

  • 目的: 会社の情報資産を守る枠組み(ISMS)を構築→ 認証取得で第三者がそれを保証

  • 世界的な認知: 日本、欧州、アジアなど広範な市場で「ISO27001認証企業=セキュリティ対策がしっかり」

  • コンサル談: 国内の大手企業や官公庁取引で「ISMS認証必須」とされるケースも多い

5.3. 他社事例:海外取引先がSOC2を要求するケース、日本企業のBtoBビジネスでISO27001が重宝されるケース

  • 海外SaaS: 米国の大手顧客から「SOC2タイプ2のレポートを出せないか?」と尋ねられる

  • 国内BtoB: 大手企業や公共事業から「ISO27001を持っていますか?」と聞かれ、入札条件に

  • まとめ: ターゲット顧客や取引先要件に合わせて選択するのがベスト


 

6. 費用や運用コストの比較

6.1. SOC2監査費用(年間監査、タイプ2監査の長期的コスト)

  • タイプ1: 数十万円~(企業規模、監査範囲による)。短期的に監査を終えるが証明力は限定的

  • タイプ2: 半年~1年の運用実績を見せる→ 監査費がタイプ1より高め。年次監査で維持コストも発生

  • 注意: 米国のCPAが監査するため、海外監査人の費用や翻訳コストも考慮

6.2. ISO27001認証コスト(初期費用、年次サーベイランス、内部監査工数など)

  • 初回導入: 文書整備、リスクアセスメント、コンサル費用(数十万~数百万円)

  • 審査費: ステージ1・2の審査費+年1回のサーベイランス費(数十万~)

  • 内部監査: 社内工数が増えるため、監査員の教育やOJTも必要

6.3. 中小企業の場合:どちらが省コスト?社内リソースの見積もり方と補助金情報

  • SOC2: 監査自体は短期間(タイプ1)でも可能→ ただし海外顧客向けの案件がなければ恩恵が薄い

  • ISO27001: 文書量や内部監査を整備すれば大変だが、国内大手取引で有利

  • 補助金: 地方自治体や経産省のセキュリティ補助事業でISO導入費が一部支援されることも


 

7. 認証取得までの期間・難易度

7.1. SOC2:タイプ1は導入期間短め、タイプ2は運用実績(数か月~半年)必要

  • タイプ1: 設計上のコントロールを評価→ 1~3か月で取得可能な場合あり

  • タイプ2: 実際に運用している証拠を数か月間監査→ 証明力が高いが取得難易度も上昇

7.2. ISO27001:リスクアセスメント→文書化→ステージ1/2審査→取得まで最低3~6か月以上

  • ステップ: リスクアセスメントに時間がかかる→ 文書(ISMS規定・手順書)作成→ 内部監査→ 外部審査

  • コンサル経験: 組織の規模と現状ルール整備度合いにより3か月~1年以上かかるケースもある

7.3. コンサル経験:組織の成熟度と既存ルールの整備レベルで期間は大きく変動

  • 既存ルール: すでにセキュリティポリシーや教育が整っていれば導入はスムーズ

  • 新規整備: 何もない状態だと、文書化や社内浸透に時間がかかる→ コンサルをうまく使うと期間短縮可能


 

8. SOC2 vs ISO27001:導入時に選ぶポイント

8.1. ターゲット市場(米国顧客か、国際的取引か)

  • 米国顧客: SOC2を必ず求める場合がある(SaaS、クラウドベンダーなど)

  • ヨーロッパ・アジア: ISO27001のほうが一般的に認知度が高い。

  • まとめ: 取引先地域とビジネスモデルを見極めて選択

8.2. カバー範囲(顧客へのレポート重視か、情報資産全般のマネジメントか)

  • SOC2: 必要なTrust Services Criteriaを選んで監査→ 顧客へ詳細レポートを提示

  • ISO27001: 組織全体の情報資産をリスク管理→ 認証書を公開しやすい

  • コンサル視点: 「内部統制の深い報告が欲しい顧客」か「国際標準の認証マークが欲しい」かで選ぶ

8.3. コミュニケーション手段(SOC2の監査レポート vs ISO27001認証書)

  • SOC2レポート: 機密的な情報が含まれる→ 公開範囲を限定してクライアントにのみ見せる

  • ISO27001認証書: 広く公開し、ホームページに「ISO27001取得済」と掲載できる→ PRに使いやすい

8.4. 企業規模・取引先要望・既存のセキュリティレベル

  • 中小企業: ISO27001だと内部監査や文書作成が大変→ 取引先が海外ならSOC2を視野に

  • 大企業: 全社的にISO27001を導入すると統制が楽。海外顧客が多いサービス部門はSOC2も検討


 

9. 両方取得するケース:シナジーと注意点

9.1. なぜ両方?海外SaaS企業がISO27001とSOC2タイプ2を併せ持つ利点

  • メリット: グローバルではISO27001、北米ではSOC2のレポート、両方で網羅→ どの取引先にも対応可

  • 事例: 大手クラウド企業が「SOC2タイプ2とISO27001を両立」し、世界中の顧客を獲得

9.2. 文書・監査重複をどう避けるか?共通項目の効率的な運用例

  • 重複: リスク評価やセキュリティポリシーなど共通部分がある

  • 対策: 文書管理や内部監査を統合し、二度手間を減らす。外部監査日程を調整して連続審査も可能

9.3. コンサル視点:二重の審査費、運用負荷に見合うリターンがある場合は有効

  • 費用増: 監査や維持コストが2倍近くになる可能性

  • ROI: 海外取引の拡大や国内大手案件獲得で投資回収できるなら検討価値あり


SOC2とISO27001の違いを徹底解説!認証範囲・目的・費用・選び方を初心者向けにわかりやすく紹介し、海外取引やクラウド事業での導入メリットを深掘ります

 

10. よくある質問(Q&A)

10.1. 「ISO27001があればSOC2は不要?逆はどうなの?」

  • 回答: 必ずしも代替できない。

    • SOC2は米国会計基準下の監査報告

    • ISO27001は国際ISMS規格

  • 実例: 米国顧客はISO27001だけだと満足せず、SOC2レポートを要求するケースが多い

10.2. 「米国取引先がSOC2を求めるが、ISO27001では代替できない?」

  • 回答: 一部は可能だが、米国企業が「SOC2レポート」を見たい場合、ISO27001認証では情報不足と感じる場合がある。

  • コンサル談: 代替交渉をする企業もあるが、成功率はまちまち

10.3. 「認証取得後の維持費用や年次監査はどう違う?」

  • 回答:

    • SOC2: 毎年or半年ごとに監査レポート更新(タイプ2の場合)、監査人費用がかかる

    • ISO27001: 毎年サーベイランス、3年ごと更新審査。内部監査の工数もかかる

10.4. 「内部監査・外部監査の役割の差は?」

  • 回答:

    • SOC2の場合、監査は公認会計士(CPA)が行う外部監査がメイン

    • ISO27001の場合、内部監査を必須とし、さらに外部認証機関が審査


 

11. 成功事例:SOC2 or ISO27001導入でビジネスを拡大した企業

11.1. SaaS企業A社:SOC2タイプ2で米国顧客を獲得

  • 背景: 米国企業から「SOC2レポートを見せて欲しい」と問われ、受注が困難な状態

  • 導入: タイプ2監査を受けて数か月→ レポート取得

  • 結果: 複数の大手米国顧客と契約締結→ 売上拡大

11.2. IT企業B社:ISO27001認証で国内大手企業からの信用獲得→ 受注拡大

  • 背景: 大手企業への提案時、「ISMS認証は必須」と言われることが多い

  • 導入: 本社と主要システムをスコープに3か月でステージ2合格

  • 効果: 新規案件を多数獲得→ セキュリティ面での不安を排除

11.3. 同時取得C社:グローバル展開に強い“二刀流”戦略

  • 背景: 北米顧客と欧州・アジア顧客が混在

  • 施策: ISO27001認証+SOC2タイプ2→ 顧客ごとに必要な書類・レポートを提供

  • 成果: 世界各地の顧客に対応可能、競合他社より信頼度が高まった


 

12. まとめ:SOC2とISO27001の違いとは?認証の違い・取得範囲・目的・費用・選び方をプロがわかりやすく解説

12.1. 記事の総括:目的・対象・費用・メリットの比較が重要

  • SOC2: 主に米国での信用を高める、SaaS/クラウドサービスに特化した報告書

  • ISO27001: 情報セキュリティ全般を網羅、国際的に幅広い認知度

  • いずれも: 企業の信頼度向上や取引拡大に繋がるが、導入コスト・審査方法が異なる

12.2. 自社のビジネスモデルと顧客ニーズに合わせた選択

  • 米国顧客重視: SOC2を取得、タイプ2レポートで詳細な運用証明

  • グローバル・国内大手対応: ISO27001で世界的なISMS基準を満たす

  • 両方: コストは増えるが、海外・国内いずれにも対応しやすい

12.3. 最後のアクション:導入相談やコンサル活用でスムーズに審査合格を目指そう

  • コンサル視点: 自力で全て整備すると時間と人的リソースがかかりすぎることも

  • 提案: プロのサポートを受け、効率よく文書化や監査準備→ 早期認証取得と運用定着が期待できる

おわりに

SOC2ISO27001は、ともに情報セキュリティを保証するための認証手段ですが、目的取得範囲審査方法などで大きく異なります。

  • SOC2: アメリカ基準の監査報告書を作成→ SaaSやクラウド事業者が米国顧客に対して安全性を示すのに効果的

  • ISO27001: 国際標準のISMS認証→ 幅広い業種や国際的な取引で信用度を高める枠組み

最終的には、自社のビジネスモデル(海外展開の有無・どの顧客が中心か)やリスク状況を踏まえ、どちらがより適合するかを選ぶ、または両方取得する方法もあります。ぜひ本記事を参考に、自社に合った認証を見極めてみてください。

SOC2とISO27001の違いを徹底解説!認証範囲・目的・費用・選び方を初心者向けにわかりやすく紹介し、海外取引やクラウド事業での導入メリットを深掘ります

この記事の監修者情報

金光壮太 (ISOコンサルタント)

大手商社にて営業を経験した後、ISOコンサルティングに従事。ISO9001、14001、27001を中心に、各業界の課題や特性に応じたシステム構築や運用支援を行い、企業の業務効率化や信頼性向上に貢献。製造業や建設業など、多岐にわたる業界での豊富な経験を活かし、お客様のニーズに応じた柔軟なソリューションの提案を得意としている

Comments


Commenting has been turned off.
もっと効果的な集客施策してみませんか?
ISO取得の情報を定期的に受け取りたい方
メールマガジンに登録する(準備中)

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。

bottom of page