ISO9001の内部監査:購買部門で聞かれる質問例とは?具体的な運用例もわかりやすく紹介!
- 【監修者】金光壮太(ISOトラストのコンサルタント)
- 2 日前
- 読了時間: 7分

▼ 目次
1. はじめに
1.1. 本記事の目的と想定読者
ISO9001を運用するうえで、内部監査は重要なイベントの一つです。とくに購買部門は、原材料や外部委託先の品質を直接左右し、最終製品やサービスの品質にも大きな影響を及ぼします。
この記事で学べること:
購買部門の内部監査でよく聞かれる質問例や、その背景
実際の運用方法や成功事例・失敗事例を知り、改善につなげるポイント
コンサルタント視点でのアドバイスや経験談をもとに、スムーズに審査や監査を乗り切るコツ
想定読者: ISO9001を導入済み、またはこれから導入する企業の購買担当者・品質管理者、あるいは監査を目前に控え、質問内容が気になる初心者の皆さん。
1.2. ISO9001の内部監査が購買部門にも重要な理由
ISO9001は全社に適用される仕組みなので、製造・開発だけでなく、購買部門でも品質管理が大切です。
初心者向け用語解説:
内部監査: 自社内で、ISO9001の規定や社内ルールが正しく守られているか確認し、改善点を見つける活動
購買部門への影響: 仕入れ先の評価・選定が不適切だったり、受入検査が不十分だと、クレームや不良率増加につながる
2. ISO9001の内部監査:購買部門で狙われるポイントとは?
2.1. リスクベース思考と外注・仕入れ管理
ISO9001:2015以降、リスクベース思考がキーワードになっています。購買部門の場合、仕入れ先の品質リスクや納期リスクをどう管理しているか、監査で必ず確認されがちです。
例: 「サプライヤーの不良率が高くなるリスクは?」「納期遅延のリスクはどう防いでいる?」などをチェック
2.2. 文書化した情報(購買手順書・サプライヤー評価記録)
内部監査では「購買手順書やサプライヤー評価の方法は整備され、現場で使われているか?」を見られます。
コンサルTIP: 購買プロセス(発注~受入検査)を可視化し、記録(発注記録、検査記録、サプライヤー評価表など)が保存されていれば、監査での説明がスムーズ
2.3. プロセスアプローチと購買業務
購買は、他部門(営業・製造・品質管理)と連携が不可欠。内部監査では「購買プロセスを誰がどう管理し、問題が起きたらどう対処するか?」をよく聞かれます。
成功例: プロセスアプローチで“受注~購買~製造”を1つの流れと捉え、納期や仕様ズレを減らす
3. よく聞かれる質問例:内部監査での具体的ケース
3.1. サプライヤー選定・評価に関する質問
「仕入れ先をどう選んでいますか? 基準や手順はありますか?」
「過去の取引実績や不良率をどのように記録し、選定材料にしてますか?」
実務アドバイス: 不良率、納期遵守率、コストなど定量評価と、対応スピードなど定性評価もセットにすると説得力あり
3.2. 納期管理や受入検査についての質問
「納期が遅れた場合、どう対応しますか? 誰がリスクを管理?」
「到着した材料の受入検査は、どんな基準やマニュアルで行ってますか?」
事例(製造業A社): 受入検査をしていなかった→ 不良品発覚が製造後になり手戻り大→ 内部監査指摘後に受入基準を作りクレーム減
3.3. 文書管理・改訂履歴の確認
「購買手順書は最新版を使っていますか? 改訂履歴はどこで確認?」
「サプライヤー評価シートや購買台帳をどのように保管?電子or紙?」
コンサルTIP: 改訂したのに旧版が現場に残っていると指摘されやすい→ “旧版破棄”ルールを徹底しよう
3.4. 不適合品やクレーム対応の質問
「仕入れ品の不良が見つかったら、どう対策してますか?」
「クレーム対応履歴はどこに記録し、再発防止策をどう共有?」
他社事例(サービス業B社): 外注先の不具合が続発→ 内部監査で“外注先管理不十分”と指摘→ 改善後、クレーム50%減
4. 具体的な運用例:購買部門でISO9001を活かすには
4.1. サプライヤー評価システムの導入
定期的に仕入れ先を評価し、不良や納期トラブルが多い場合は改善要請 or 取引見直し
成功例(サービス業C社): 外注コールセンターの評価基準をKPI化→ 反応速度や顧客満足度を定量管理→ クレーム激減
4.2. 購買手順書と実務を連動
手順書: 発注~受入検査までのフローを明確化→ どんな書類を作り、誰が承認するか
コンサルTIP: 電子化で手順書と関連記録をリンク→ 審査や監査時に一発で最新書類を確認可能
4.3. 不適合・クレーム管理の電子化
不適合処理: 仕入れ品が不良なら原因究明(サプライヤー側or自社の注文ミス?)と対策を記録
メリット: 同じミスが起きた時に過去事例を参照→ 即対処でき、顧客満足度UP
5. 失敗例・成功事例:購買部門で内部監査が機能しなかったケースと改善のヒント
5.1. 失敗例:口頭ルールだけで運用→ 文書化されず審査で不備指摘
原因: ベテラン担当者の頭の中にしかノウハウがない→ 誰も正式な手順を知らず
対策: 手順書・評価記録を作成→ 新人が入っても同じ基準で仕入れ先を選べるよう統一
5.2. 失敗例:サプライヤー監査を名目だけで行い、問題を放置
原因: 現地訪問や書類確認が形式的→ “何も問題なし”と報告→ 実際は不良や遅延が頻発
コンサルTIP: 重要仕入れ先は定期的に訪問し、工程や品質管理体制を確認→ トラブルを未然に発見
5.3. 成功事例:購買部門がリードし、リードタイム短縮+コスト削減
製造業D社: 全仕入れ先を評価して問題が多い先をフォロー→ 改善成功で納期遵守率UP→ 生産効率向上&クレーム削減
審査でも高評価: 購買が品質に大きく貢献していると評価され、顧客からの信頼度も上がる
6. よくある疑問:営業部や製造部との連携はどうする?
購買部門だけで頑張っても、営業部が無理な納期を承諾している、製造部が受入検査をしないなどが起きれば全体が崩れます。
実務アドバイス: “受注→購買→製造”や“営業→購買→倉庫”など、プロセス全体を可視化し、部門間の連携ルールを手順書に落とし込む
コンサルTIP: 内部監査では「購買と製造がちゃんと情報共有しているか?」という横断的な質問も多い
7. まとめ:ISO9001の内部監査:購買部門で聞かれる質問例とは?具体的な運用例もわかりやすく紹介
7.1. 記事の総括:ポイントの再確認
購買部門の内部監査が重要: 品質トラブルや納期遅延を防ぐ“仕入れ先管理”がISO9001で大切
よくある質問: サプライヤー選定・納期管理・受入検査・文書管理・不適合対応など
具体的運用: (a)サプライヤー評価システム (b)購買手順書の実務連動 (c)不適合管理電子化
失敗・成功事例: 口頭ルールで審査NG/仕組み徹底でコスト削減や顧客満足度UP
他部門連携: 営業や製造と一体のプロセス管理でミス・クレームを大きく減らす
7.2. 今すぐできるアクション:初心者が意識すべきポイント
購買手順書・評価記録の整備: 仕入れ先選定基準や受入検査基準を文書化
納期や不良率のKPI設定: 数値で改善効果を見える化
改訂管理の徹底: 手順変更時に旧版は破棄&周知、混在を防ぐ
内部監査前に質問想定をリスト化: サプライヤー評価・不適合品対応などを説明できるよう備える
クロスファンクショナルなプロセス視点: 営業・製造との連携ルールを仕組み化し、リスクの早期発見と対策
あとがき
ISO9001において、購買部門は品質とコストの両面から重要な役割を果たします。内部監査での質問は、リスク管理やサプライヤー選定、文書管理、不適合対応など多岐にわたりますが、きちんと準備しておけば、クレーム削減やリードタイム短縮などの大きな成果も得られるでしょう。本記事で紹介した質問例や実務のポイント、成功・失敗事例を参考に、購買手順書やサプライヤー評価シートなどを整備し、内部監査の機会を品質向上とコスト削減のチャンスとして活かしてください。部門を超えた連携を深めることで、顧客満足度も一段と高めることができます。
この記事の監修者情報
金光壮太 (ISOコンサルタント)
大手商社にて営業を経験した後、ISOコンサルティングに従事。ISO9001、14001、27001を中心に、各業界の課題や特性に応じたシステム構築や運用支援を行い、企業の業務効率化や信頼性向上に貢献。製造業や建設業など、多岐にわたる業界での豊富な経験を活かし、お客様のニーズに応じた柔軟なソリューションの提案を得意としている