【ISO9001】製造業・建設業でやること徹底解説!具体例・参考例から学ぶ取得のコツ
- 【監修者】金光壮太(ISOトラストのコンサルタント)
- 2 日前
- 読了時間: 12分

▼ 目次
1. はじめに
ISO9001は、品質マネジメントシステム(QMS)に関する国際規格です。製造業や建設業など、多くの業種で導入が進んでいます。特に製造業・建設業では、品質を守ることが会社の信頼に直結するため、ISO9001の取得や運用が重要視されています。
私自身がコンサルタントとして関わった企業でも、「製造ラインで不良率が下がり、クレーム対応に使っていたコストが減った」という成果を上げたり、「建設現場での施工品質が一定の水準を超えて、顧客満足度が大幅に向上した」という声をたくさんいただいています。
しかし、ISO9001を初めて導入する方からは、「何から始めていいのかわからない」「具体的にどんな書類を作ればいいの?」といった疑問がよく寄せられます。本記事では、**製造業・建設業がISO9001を導入する際に必要な『やること』**を、具体例や私のコンサル経験を交えつつ解説します。初心者の方でもわかりやすいようにまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。
2. ISO9001とは? 基本のキホン
● ISO9001の概要と狙い
ISO9001は、企業が提供する製品やサービスの品質を継続的に改善していくための仕組みを定義した国際規格です。具体的には、
製品やサービスの品質に関する目標(品質方針)を設定
必要な手順や記録をきちんと整えて管理
社内外の監査やレビューを通じて改善を続ける
という流れを繰り返すことにより、企業全体の品質レベルを引き上げます。
● 品質マネジメントシステム(QMS)
QMSとは、企業が自社の製品・サービスを一定の品質で提供するために確立する仕組みやルールの集合体です。ISO9001では、このQMSを「ルール化し運用し続ける」ことを求めています。
● よく出てくる用語の簡単な解説
要求事項:ISO9001では「顧客や法規制、社内ルールなどが求める条件」を要求事項と呼びます。
利害関係者::顧客だけでなく、取引先や行政機関、地域社会など、組織の活動に影響を与える人や団体のこと。
リスクと機会:業務上のリスク(マイナス要因)だけでなく、**プラス要因(機会)**も積極的に活かしていくことが求められます。
3. なぜ製造業・建設業でISO9001が特に求められるのか
● 製造業における品質の重要性
製造業は、製品の品質を落としてしまうと、クレームやリコールのリスクが高まり、企業イメージの低下や売上減少を招きます。近年では、競争が激化しているため、ひとたび不具合が露見すると、信用を取り戻すまでに大変な時間とコストがかかります。
ISO9001を導入することで、次のようなメリットが得られます。
不良率の低減とコスト削減
顧客満足度向上によるリピートオーダー獲得
社員の品質意識向上
私が担当したある電子部品メーカーでは、ISO9001の導入前はクレーム対応に週に3~4時間も取られていましたが、導入後は作業標準書や検査工程を整備したことで、不良率が劇的に下がり、クレーム対応時間がほぼゼロになりました。
● 建設業における品質と安全管理
建設業では、工期の厳守と安全対策、施工品質の維持が特に重要です。法律や規制も多く、品質管理が不十分だと事故や法令違反につながるリスクが高まります。ISO9001の考え方を導入することで、
現場ごとの施工品質を標準化し、バラつきを抑える
安全ルールや点検項目を明確化して、事故を防止する
コストや工程のムダを削減する
といった効果が期待できます。私が支援した建設会社では、ISO9001導入後に「ヒヤリハット報告制度」を整え、早期段階で小さな異常をキャッチできるようになりました。その結果、重大事故の発生が過去5年間ゼロ件という成果を上げています。
4. ISO9001取得までの全体フローとやること一覧
ここでは、ISO9001取得までの大まかな流れを紹介します。私がコンサルする際にも、ほぼ以下のステップに沿って導入を進めています。
ステップ1:現状分析
ギャップ分析:まずは自社の現状(品質管理体制、文書管理の状況など)を整理し、ISO9001規格との違いを洗い出します。
文書や手順書は存在するが、運用状況が把握できていない
品質目標が具体的でない、または部署ごとにズレがある
改善が必要な部分のリストアップ:ギャップ分析を踏まえ、「ここを整備しないとISO9001の要求事項を満たせない」という項目をリスト化します。
ステップ2:組織体制の整備と責任分担
経営層のコミットメント:ISO9001では、トップマネジメントが品質方針を示し、組織全体を引っ張ることが重要。経営層が積極的に関与しないと現場が動きづらいです。
プロジェクトチームの結成:各部署から代表者を選び、ISO推進チームを作ります。製造業なら製造部や品質管理部、建設業なら現場監督や安全管理担当などが中心となります。
ステップ3:文書化と記録の整備
品質マニュアルの作成:会社の品質方針や大まかな運用ルールをまとめます。既に似た文書があれば流用・改訂も可能です。
手順書・記録類の整備:製造工程や施工手順、検査方法などの標準を明文化。最初はシンプルでも構いませんが、実務に合った形にすることが大切。
文書管理ルールの策定:バージョン管理やアクセス権限、紙ベースか電子ベースかなどを決め、誰がいつどこで使うのかをはっきりさせます。
ステップ4:運用・教育訓練
社内研修の実施:作成したマニュアルや手順書に沿って、実際に運用してみます。特に製造現場や建設現場では「手順書を読む時間がない」という声が多いため、朝礼や定例会議で少しずつ教育する方法が効果的です。
内部監査員の育成:社内の監査担当者を選び、ISO9001の理解を深めてもらいます。外部のセミナーやコンサルタントによる研修も一つの方法です。
ステップ5:内部監査・マネジメントレビュー
内部監査の進め方:作成した規程や手順がきちんと守られているかをチェックします。現場担当者へのヒアリングや記録の確認が中心となります。
マネジメントレビュー(経営層による評価):内部監査結果をもとに、経営層が目標達成度や改善点を検討し、次のアクションに反映します。
ステップ6:認証審査への準備・本審査
審査機関の選定:国内には複数の認証機関があるので、料金や対応エリア、実績などを比較して選びます。
文書の最終チェックと現場の確認:審査で指摘を受けそうな部分を事前に洗い出し、修正・追加を行います。
本審査当日の流れ:審査員が経営者や担当者へヒアリングを行い、書類確認や現場視察を行います。問題がなければ審査登録が完了します。
ステップ7:取得後の維持と継続的改善
サーベイランス審査・更新審査:認証後も1年または半年ごとにサーベイランス審査が実施され、3年ごとに更新審査があります。
PDCAサイクルの定着:「Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善)」を回し続け、品質レベルを高めていきます。
5. 【製造業編】具体例と参考例
● 文書化すべき手順書の一例
製造工程管理表
各工程での作業標準やチェックポイントをまとめたもの。
原材料入荷検査手順書
受け入れる材料の品質チェック項目や合否基準を明確化。
出荷検査手順書
最終製品の外観や機能を検査する際のルール。
● 品質マニュアル作成の注意点
プロセスアプローチを意識:工程がどのようにつながり、どこで品質に影響が出やすいかを把握する。
現場担当者のヒアリング:実際の作業とマニュアルに差があると形骸化しやすい。現場の声を積極的に取り入れる。
● リスク管理・機会創出の事例
不良品削減のためのQCサークル活動:現場スタッフが定期的に集まり、不良発生の根本原因を分析。小さな問題を早期に解決しやすくなる。
新技術(IoT、AI)導入による省力化:製造ラインにセンサーを取り付け、稼働状況を可視化。突発的な停止を防ぎ、生産効率が向上。
6. 【建設業編】具体例と参考例
● 施工管理・安全管理でのやること
作業手順書の標準化
地盤調査、型枠設置、鉄筋組立、コンクリート打設など、一連の作業を手順化。
KY(危険予知)活動の定期化
毎日の朝礼やミーティングで、当日の作業内容と注意点を全員で共有。
写真管理・施工記録
施工前・施工中・施工後の写真を整理し、不具合やクレームが起きた際に迅速に対応できるようにする。
● ISO9001で求められる法令遵守のポイント
建設業法や労働安全衛生法の理解:建設業を営む上で必須の法律。違反すると行政処分を受けるリスクも。
建築基準法や消防法、廃棄物処理法など:現場ごとに適用される法律が異なるケースがあるため、着工前に要確認。
● プロジェクト管理とコミュニケーション事例
施主や下請け業者との品質に関する打ち合わせ
施工計画書に基づいて、納期・品質基準を明確化する。
工期遅延リスクへの対応策
天候不良や資材不足などが想定される場合、事前に代替案や予備日を計画に盛り込む。
7. 実際の審査でよく指摘されるポイント
● 製造業での指摘例
記録の不備
工程管理表に記入漏れがある、検査表の保管場所が統一されていない。
リスク評価の不足
設備が故障した場合のバックアップ計画がないなど。
● 建設業での指摘例
安全管理書類の欠落
ヒヤリハット報告書や安全点検リストが形式だけで運用されていない。
各現場ごとの品質手順の統一が不足
現場ごとにバラバラのやり方をしており、品質や安全のバラつきが大きい。
8. 成功事例&失敗事例から学ぶポイント
● 成功事例
経営層が主導して短期間で認証を取得:中堅製造業のA社では、社長自らがISO9001の勉強会に参加し、半年で認証を取得。社長が社内のキーマンを巻き込み、現場の声を積極的に取り入れた結果、スムーズに導入が進みました。
協力会社も巻き込んだ品質改善:建設会社B社では、下請け業者と一緒に品質目標を設定し、施工品質を高める活動を展開。結果的にクレームが減り、顧客満足度が上がりました。
● 失敗事例
「審査のためだけ」に書類を作成:大手企業C社では、書類を大量に作って見せかけの制度を整えたものの、実際には現場が全く使っていない。取得後まもなく形骸化し、次回のサーベイランス審査で多くの是正指摘を受けました。
担当者が辞めてしまい、運用がストップ:コンサル任せで運用担当者を一人に集中させた結果、その担当者が退職後にノウハウが引き継がれず、回らなくなったケースもあります。
9. ISO9001導入にかかる費用と期間
● 費用の目安
コンサルタント費用:月額数十万円~、コンサル内容や会社規模によって大きく変動。
審査機関への審査費用:年間20万~50万円程度が目安(企業規模や従業員数によって上下)。
文書化・システム導入コスト:電子管理システムや作業時間分の人件費など。Excelベースでスタートすればコストを抑えることも可能です。
● 導入スケジュールの一般例
約6ヶ月~1年:中小企業であれば、半年~1年程度が一般的。規模が大きかったり、社内体制が整っていなかったりすると1年以上かかるケースも。
短縮事例:既に別のISO(ISO14001など)を導入している企業は共通部分を流用できるため、3~4ヶ月程度で取得することもあります。
10. 取得後の継続的改善に向けたコツ
● PDCAサイクル定着のポイント
定期的な内部監査の実施:形式だけでなく、実際に現場を見に行く・担当者へのヒアリングを徹底する。
マネジメントレビューの活用:経営層が改善結果や課題をしっかり評価し、次の行動を明確に指示する。
● 最新の業界動向・法規制への対応
製造業
IoT化やAI活用によるスマートファクトリー化、環境規制(SDGs関連)への対応。
建設業
ICT施工(ドローンや3D測量など)の導入、働き方改革や安全衛生関連法の改正情報収集。
11. よくある質問(FAQ)
Q: ISO9001取得とISO14001取得は同時にできますか?
A: 可能です。共通項目が多いため、同時取得で効率を上げる企業もあります。ただし、負担が増える点も考慮し、社内体制を整える必要があります。
Q: 建設現場でISO9001を運用する場合、下請け業者にも適用が必要ですか?
A: 基本的には元請けが品質基準を設定し、下請けと連携して進める形が理想です。完全に同じ手順書を共有するケースもあれば、下請け独自の品質システムを尊重する場合もあります。
Q: 製造業での内部監査は専門知識が必須? どう担当者を育成すればいい?
A: すべての製造技術を深く理解する必要はありませんが、基本的な工程の流れや製品特性を把握していることが望ましいです。社内研修や外部セミナーを活用し、監査スキルを習得するのがおすすめです。
Q: 認証機関はどのように選べばいいですか?
A: 費用や審査の丁寧さ、実績、対応エリアなどを比較検討してください。コンサルタントや他社の導入事例を参考にするのも一つの方法です。
12. まとめ
製造業や建設業でISO9001を導入すると、品質向上だけでなく、コスト削減や組織改革にもつながる大きなチャンスがあります。特に経営層がリーダーシップを発揮し、現場とコミュニケーションを取りながら進めることで、より短期間で成果が出やすいです。
経営層のコミットが成功のカギ
マニュアルや手順書は現場視点で作る
継続的な改善(PDCAサイクル)を仕組み化する
これらを意識しながら進めると、単なる認証取得に終わらず、企業全体の競争力を高める有効なツールとして活用できるでしょう。
以上が、【ISO9001】製造業・建設業でやること徹底解説の本文内容です。これからISO9001の取得を考えている方は、ぜひ一歩ずつステップを踏んで準備を進めてみてください。適切な運用と改善を続けることで、品質の向上だけでなく、業績アップや社員のモチベーション向上にも大きく寄与するはずです。
この記事の監修者情報
金光壮太 (ISOコンサルタント)
大手商社にて営業を経験した後、ISOコンサルティングに従事。ISO9001、14001、27001を中心に、各業界の課題や特性に応じたシステム構築や運用支援を行い、企業の業務効率化や信頼性向上に貢献。製造業や建設業など、多岐にわたる業界での豊富な経験を活かし、お客様のニーズに応じた柔軟なソリューションの提案を得意としている
コメント